• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

近世における石材生産と運搬に関する広領域史的情報の資源化と実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25884098
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 研究支援推進部, アソシエイトフェロー (50708576)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード石工技術 / データベース / 石切場 / 土木技術 / 日本近世史 / 石材
研究実績の概要

本研究の目的は、文献史料・考古資料を含めた史的情報を資源化し、有効な活用方法を模索することである。実証的研究として近世における石材生産と運搬の実態解明をテーマとしている。
2014年度は、香川県小豆島の岩谷石切場を調査した。従来、文献史料によって、大坂城普請の体制は、幕府-藩-家中組の重層的な体制によって推進されたといわれているが、現場レベルの作業編成はよくわかっていない。
そこで石割途中で放棄された石材を詳細調査した。
石材の表面観察と矢穴の縦断面形状の計測によって、採石に従事した作業集団の特質や作業編成を明らかにする手がかりを得た。
少人数で分散して採石するのではなく、多人数を特定石材に集中的に投下し、短期間に石材を採石していく風景を復元できた。また作業従事者は、非熟練労働者であり、技術のバラツキを前提にした採石方法を採用していた可能性がある。
これは文献史料と考古資料(採石痕跡)の史的情報の結合によって、実態解明に資することができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 石材加工からみた和田岬砲台の築造2015

    • 著者名/発表者名
      高田祐一
    • 雑誌名

      幕末・明治の海防関連文化財群の調査研究

      巻: 2 ページ: 15-26

  • [雑誌論文] 小豆島岩谷石切場における保護意識の形成過程2014

    • 著者名/発表者名
      高田祐一
    • 雑誌名

      遺跡学研究

      巻: 11 ページ: 111-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治17・18年の皇居造営をめぐる房州石切り出しの動向2014

    • 著者名/発表者名
      高田祐一
    • 雑誌名

      房州石の歴史を探る

      巻: 5 ページ: 12-18

  • [雑誌論文] 三次元形状計測による前近代石割技術検討の新手法2014

    • 著者名/発表者名
      高田祐一,広瀬侑紀,福家恭,藤田精
    • 雑誌名

      日本文化財科学会大会研究発表要旨集

      巻: 31 ページ: 416-417

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 石垣刻印データベースによる生産地推定と作業集団の復元-小豆島大坂城石切丁場跡を対象として-2014

    • 著者名/発表者名
      高田祐一
    • 雑誌名

      日本文化財科学会大会研究発表要旨集

      巻: 31 ページ: 412-413

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 石垣用石材の継承と再利用-小豆島岩谷の事例から-2014

    • 著者名/発表者名
      高田祐一
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2014 ページ: 54/55

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 明治17・18年の皇居造営をめぐる房州石切り出しの動向2014

    • 著者名/発表者名
      高田祐一
    • 学会等名
      鋸山のふもと金谷 第6回石のまちシンポジウム
    • 発表場所
      金谷コミュニティーセンター
    • 年月日
      2014-11-01
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi