• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

義務付け訴訟の動態と理論

研究課題

研究課題/領域番号 25885016
研究機関千葉大学

研究代表者

横田 明美  千葉大学, 法政経学部, 准教授 (60713469)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード行政法
研究実績の概要

今期は前年度に得られた知見を他学会および複数地域の研究会で公表すること、および第三者型の義務付け訴訟についての知見を得ることに注力した。
まず、日本公共学会でのセッション「司法と政策・行政―司法過程による政策法務の可能性」では、政策法務を中心とする研究者および実務家の視点からの多数の意見交換がなされた。そこで得られた「再度の行政過程」に関し、条例制定過程や法執行の場面にも視野を広げることができた。そこで、連載中であった国家学会雑誌論文の第6回(完)において、将来の展望を示すことができた。
また、ドイツ(ゲッティンゲン大学図書館)での調査においては、ドイツの行政訴訟における弁護士・裁判官の訴訟追行に関連する実務書など、義務付け訴訟制度運用の鍵となる「事案解明」についての示唆が得られた。また、日本に文献が存在しないために昨年度は確認できなかった資料の裏付けもとることができた。
他方、第三者型の義務付け訴訟については、全国的にみて数少ない実例である福岡県において県側のインタビューをする機会に恵まれた。研究実施計画ではこれらを踏まえて今年度中に論文として公表する予定であったが、当該事例の紛争が未だ潜在するために追跡調査が必要であり現時点での公開になじまないこと、また、本研究に関連して書籍出版の計画が持ち上がったことから、引き続き検討することとし、書籍出版時に反映することとした。
そのため、年度後半は公表論文執筆ではなく、北海道大学公法研究会、関西行政法研究会での報告と、東京大学公法研究会での書評会を行い、本研究の到達点の確認と今後の研究上の発展可能性について討議を行った。その結果、当初想定していなかった研究手法上の問題点と限界も含め、多数の指摘を受けた。これらは遅くとも平成28年度中に発刊する書籍において反映する予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 義務付け訴訟の機能(四)―時間の観点からみた行政と司法の役割論―2014

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 127巻3=4号 ページ: 54-97頁

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 義務付け訴訟の機能(五)―時間の観点からみた行政と司法の役割論―2014

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 127巻5=6号 ページ: 55-102頁

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 義務付け訴訟の機能(六・完)―時間の観点からみた行政と司法の役割論―2014

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 127巻7=8号 ページ: 58-121頁

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 申請型義務付け訴訟の「違法性判断の基準時」論2014

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 雑誌名

      公法研究

      巻: 76号 ページ: 216-228頁

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 行訴法改正による義務付け訴訟導入~義務付け訴訟の「幅」について2014

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 学会等名
      日本公共政策学会
    • 発表場所
      高崎経済大学(群馬県高崎市)
    • 年月日
      2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi