• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「リスク下にある子ども/若者」に対する教育支援・自立支援の事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 25885028
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 秀樹  東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (80712075)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード教育社会学 / 進路形成 / 教育支援 / 自立支援 / 高等専修学校
研究実績の概要

日本では、社会的排除のリスク下にある子ども/若者の多くが、定時制高校・通信制高校・高等専修学校・サポート校などの非主流の後期中等教育機関に受け入れられてきた。本研究では、高等専修学校を事例とし、①生徒たちにどのような教育支援・自立支援が行われるのか、②その支援は卒業生の社会的自立のプロセスとどのように関連するのか、という2点を描き出すことを目的とした。
今年度は、具体的に以下の2点について成果報告を行った。
第1に、事例の高等専修学校で、生徒たちを卒業後の進路へと送り出すためにいかなる教育支援を行っているのかについて、論文執筆と国際会議でのポスター発表を行った。具体的に述べると、①特別活動や部活動、専門コースの授業、進路行事・職業体験の機会などを充実させることによる、学校内の多彩な出来事の創出、②「やりたいことがある/やりたいことを探している」フリーターに出会うような学校外の出来事(アルバイト、学校外の仲間集団との交流)の制御という2つの教育実践が、生徒の進路決定に重要な意味をもつことが明らかになった。
第2に、事例の高等専修学校の卒業生たちにとって、いかなる教育支援が卒業後の就業・就学継続に有効であったかについて、卒業生のインタビューをもとにまとめ、学会発表を行った。具体的に述べると、高等専修学校在学時の教師の話の内容や教師・友人とのつながりが、卒業生の就業・就学の継続を促すような「想起される学校経験」となりうることが見出せた。しかし、卒業生の語りからは、就職先・進学先への定着を促す「辞めないための指導」が同時に離職・中退した者の社会的自立への困難にもつながりうるという、指導上のジレンマも見出された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] “非主流”の後期中等教育機関を概観する:生徒層・カリキュラム・進路2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀樹
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 54 ページ: 551-563

  • [雑誌論文] 高等専修学校における進路決定:進路展望を形成する「出来事」の分析より2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀樹
    • 雑誌名

      子ども社会研究

      巻: 20 ページ: 61-74

    • 査読あり
  • [学会発表] Educational Safety Net for the Long-term Absent Students in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Hideki ITO
    • 学会等名
      The 4th Congress of the International Society for Cultural and Activity Research
    • 発表場所
      ANZ Studium, Sydney
    • 年月日
      2014-10-02
  • [学会発表] 高等専修学校における自立支援のジレンマ――「想起される学校経験」がもつ両義的な意味2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀樹
    • 学会等名
      日本教育社会学会第66回大会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学
    • 年月日
      2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi