• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

長野県における成立期小学校社会科のカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25885044
研究機関信州大学

研究代表者

篠崎 正典  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (80705038)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード成立期社会科 / カリキュラム開発 / 長野県 / 小学校
研究実績の概要

本研究は,文部省教科書局との関係の中で,社会科実施を推進した長野県における成立期小学校社会科のカリキュラム開発の実態を解明することを目的としている。そこで,本研究では,(1)県内における公民科から社会科への展開過程の解明,(2)信濃教育会による小学校社会科学習帳(1948)の編纂の解明,(3)1948年以降に信濃教育研究所と長野県教育委員会が進めた長野県版社会科学習指導要領の編纂の解明,という3点の研究課題を掲げた。
本年度は,研究課題(3)について,①『長野県カリキュラム実験試案 社会編』(1949)の編纂と内容構成の解明,②『改訂版 長野県カリキュラム試案 社会編』(1950)の編纂と現場実践への影響の解明,に取り組んだ結果,次の2つの研究成果を得た。
(1)『実験試案 』(1949)は,信濃教育研究所に県内の小中学校から昭和24年度研究委員として派遣された教員が中心となって進められた。その際,セパレート・カリキュラムかコア・カリキュラムかが議論となり,昭和22・23年度研究委員の研究成果と文部省教科書局とコア・カリキュラム連盟に所属する学者からの指導内容を踏まえて編纂作業が進められた。
(2)『改訂版』(1950)の編纂は,長野県教育委員会が指定した34校の実験学校(うち17校が小学校)による5ヶ月間の実験評価の成果と青木誠四郎による指導に基づいて行われた。その結果,『実験試案』(1949)では不十分であった能力表,要素表,学年目標が明確なものになり,各単元の指導計画を加えたものへと修正された。現場では,『改訂版』(1950)の単元一覧表と指導計画の形式が主に参考にされた。一方で,後に,実験学校の指定に対し,学校独自のカリキュラム開発を中断せざるを得なかったという評価をしている学校も存在した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 戦後初期における長野県版社会科カリキュラムの作成過程と内容構成の特色2015

    • 著者名/発表者名
      篠﨑 正典
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi