• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自立したカリキュラム開発を行うシティズンシップ教師に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25885047
研究機関滋賀大学

研究代表者

川口 広美 (前田)  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (80710839)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2016-03-31
キーワードカリキュラム開発 / シティズンシップ教育 / 比較調査 / 教員養成
研究実績の概要

本研究は, アメリカやヨーロッパ・アジアにおける事例調査を通して,自立的にシティズンシップ教育カリキュラムを開発できる教師,またその支援のあり方を検討することを通し,変動する社会に対応したより良い教師育成システムを解明することを目的とする。具体的には,大学での教員養成や現職教師研修で行われる「A.教師教育プログラム」,それを受ける「B. 教師」,そしてAとBを繋ぎ,そのプログラムを実施や支援を行う「C.支援者」の視点から,自立したシティズンシップ教育カリキュラム開発を行える教師やその支援のあり方を説明することを到達点としていた。
2015年度は、(1)2013年度に行ったアメリカ調査の結果を踏まえ、さらにフィリピンのUniversity of Philippines及び附属学校であるUniversity of Philippines Integrated Schoolを訪問し、現地の実態調査を行った。(2)アメリカ調査の内容をプログラム・教師・支援者の視点からまとめ、論文化を行った。以上の成果として、(1)大学の教員養成段階で、現在の国家カリキュラムの意味や意義を批判的に検討できる力量を教員たちに身につけさせるプログラムを行っていること、(2)教師自身が常に自分の学校・生徒・社会の状況を踏まえて、作成したカリキュラムを作り変えるスキルと意欲を持つことが重要であること、が明らかになった。ただし、こうした事例はあくまで少数であり、同様のプログラムを受講していても教師間でその差異は大きい。従って、一般的な各国事例として示すのではなく、今後も継続的に調査を行い、多様な事例を積み重ねていく必要がある。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 教師による自立的な社会科教育カリキュラム開発支援システム2016

    • 著者名/発表者名
      川口広美
    • 雑誌名

      社会科教育の創造

      巻: 23 ページ: 1-10

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi