• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

数学科と理科を総合したデジタルコンテンツの開発とその利用に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25885054
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

金児 正史  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00706963)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード力の合成・分解 / デジタルコンテンツ / 数学科と理科の総合
研究実績の概要

本研究の目的は,数学科と理科を総合した教材としてデジタルコンテンツを作成し,これを用いた実践授業を行い,デジタルコンテンツを用いた実践授業の有用性を実証的に明らかにすることである。扱った学習単元は,力の合成・分解である。平成25年度は小学校と中学校で実践授業を実施し,平成26年度は高等学校で実践授業を実施した。実践授業に当たっては,小学校,中学校,高等学校の先生方と,各学校段階に応じた学習指導案を検討し,修正指導案を作成するとともに,修正指導案に沿った授業を実施した。小・中学校では2人綱引きと3人綱引きを授業で演示し,綱引きでつり合う様子を教室で共有してから,デジタルコンテンツを用いて,ばねばかりを用いた3力がつり合う実験データの収集作業を行った。また高等学校では,つり合う様子や実験の具体的作業など,小・中学校よりもデジタルコンテンツを多く利用して実験に取り組むようにした。実践授業を通して,力の合成;分解に関する授業が小学校段階でも十分可能であることが判明した。また高等学校では,数学で学習する三角比やベクトルの具体的な利用場面として有用な教材が提供できることが判明した。そして,デジタルコンテンツを用いることによって,学習者が学習内容を的確にとらえ,正確な実験データを収集しようとすることも明確になった。
授業の展開の流れやワークシート,デジタルコンテンツなどは,児童生徒の発達段階や既有知識を十分に考慮するべきであるが,児童生徒の日常的な経験を利用して,力の合成・分解の指導が,それぞれの学校段階に応じて実施できることが明確になった。実施した学年は小学校6年,中学校2年,高等学校1,2年であったが,実践授業を通して,力の合成・分解の学習単元が学習指導要領で提示されている学年以外でも,数学と理科を総合することで,児童生徒心を十分にひきつける授業にすることができることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 数学と理科を総合した授業の実際と授業分析2014

    • 著者名/発表者名
      金児正史
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi