• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

負ののれんの発生原因に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25885059
研究機関首都大学東京

研究代表者

高橋 由香里  首都大学東京, 社会(科)学研究科, 助教 (10706758)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード企業結合 / M&A / のれん / 公正価値測定
研究実績の概要

本研究の目的は、負ののれんの発生原因を、実際のデータを用いた実証分析によって解明することにある。負ののれんは、米国ではその発生事例が少なく、実証的な研究がほとんど行われていないが、日本では高い頻度で生じており、その経済的インパクトの大きさから、重要な研究トピックといえる。
前年度の研究からは、企業結合における買収プレミアムの大きさというよりは、識別可能資産および負債の時価評価が、負ののれんの発生と関連することが示唆された。この点をふまえ、最終年度においては、先行研究で指摘されてきた(ⅰ)資産・負債の測定誤差、(ⅱ)割安購入、(ⅲ)売り手企業の再構築費用、および(ⅳ)負のシナジーに加え、業界再編や生き残りという視点から実証分析を行った。その結果、資産・負債の測定誤差、売り手企業の株価水準に起因する割安購入、および業界再編や生き残りが負ののれんの発生原因となっていることが示唆された。一方、先行研究で指摘されてきた、売り手企業の再構築費用という要因は、分析対象とした上場企業同士の企業結合においては、負ののれんの発生原因となっていないことが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 負ののれんの発生原因2014

    • 著者名/発表者名
      高橋由香里
    • 雑誌名

      會計

      巻: 186(1) ページ: 83-93

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi