• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

少子高齢社会における主権者としての「子ども」の社会参加促進のための総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25885073
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関東洋大学

研究代表者

林 大介  東洋大学, 社会学部, 助教 (60708379)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード子ども参加 / 主権者教育/シティズンシップ教育 / 子どもの権利
研究概要

(1)地方自治体での子ども参加の現状と課題を把握するためのアンケート調査:1789自治体を対象に、2014年2月21日(木)~3月31日(月)に実施した。子どもの声を行政に反映させる仕組みの有無/仕組みがある場合の方法や成果(子ども議会、アンケート、委員会への子ども参加など)/子どもの声を行政に反映させる必要性について、などについて調査を行い、現在集計中。また、全国自治体シンポジウム2013「地方自治と子ども施策」(2013年10月19日~20日、長野県松本市)にコーディネーターとして参加し、長野県、茅野市、奈良市、川崎市の子ども参加について、子どもお呼び自治体職員と意見交換を実施した。
(2)「10代の世論調査(2013年10月7日(月)~11月11日(月))」「未成年“模擬”選挙(参院選/2013年7月21日、都知事選挙/2014年2月9日)」などの実際の学校現場の取り組みなどを通した、子ども自身の意識把握:「10代の世論調査2013」には全国の小中高生1052人が回答を寄せた。また、未成年”模擬”選挙は、参院選においては11,113人の未来の有権者が投票を行った。それぞれの内容については、現在、分析中。なお、学校現場および子ども自身へのヒアリングは適宜実施した。
(3)海外の事例調査:アメリカにおいて、子どもや若者(10~20代のユース世代)がどのように社会的課題と出会い、関わりを持っているのか。また、ユース世代に対して、リーダーシップやコミュニティ・オーガナイザーとしてのスキルをどのように身につけさせるのかの調査研究のため、2014年2月13日(木)~21日(金)にかけて、4都市(ロサンゼルス、ニューヨーク、ボストン、プロビデンス)、14か所(8NPO、6大学)を視察・訪問した。
(4)子ども系NPOとの連携・協働:上記(1)全国自治体シンポジウム2013や、同(2)模擬選挙などを通じて、学校関係者や子ども系NPOなどとこれからの連携・協働のあり方について情報交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)地方自治体での子ども参加の現状と課題を把握するためのアンケート調査:「研究活動スタート支援」の決定が2013年9月と、2013年度が約半年過ぎてからのものだったため、研究活動そのもののスタートがずれこんだ。そのため、自治体調査のアンケート票の送付が予定よりも2ヶ月ほど遅れたため分析作業が2014年度になっているが、それ以外についてはおおむね順調に進展している。
(2)「10代の世論調査」「未成年“模擬”選挙」などの実際の学校現場の取り組みなどを通した、子ども自身の意識把握:実際の当事者との情報交換を蜜に行った。
(3)海外の事例調査:マーシャル・ガンツ博士(Dr. Marshall Ganz/ハーバード大学ケネディスクール上級講師/公共政策)の協力を得て、4都市14箇所を訪問することができ、予想以上に大きな示唆を得ることができた。
(4)子ども系NPOとの連携・協働:(1)(2)を通じて関係団体と常に情報交換を行うことができた。

今後の研究の推進方策

(1)地方自治体での子ども参加の現状と課題を把握するためのアンケート調査:2013年度に実施したアンケート調査の分析を行うとともに、アンケート調査分析を踏まえて複数の自治体へのヒアリング調査を実施する。
(2)「10代の世論調査」「未成年“模擬”選挙」などの実際の学校現場の取り組みなどを通した、子ども自身の意識把握:「10代の世論調査2014」を実施するとともに、「10代の世論調査2012」「同2013」との比較・分析を行う。また、中高生世代が中心となって活動している団体へのヒアリング調査を実施する。
(3)海外の事例調査:フランス、スウェーデン、ドイツ等で行われているシティズンシップ教育や子ども参加の現場を視察し、教育現場(小学校、中学校、高校、大学等)、教育機関(教育委員会、政治教育センター等)や行政組織、教育系NPO、メディア企業などを訪問し、シティズンシップ教育の内容や課題、認知度などを調査する
(4)子ども系NPOとの連携:学校や行政との連携・協働のあり方について調査を行う。
(5)報告書の作成:2年間の研究を通じて得たことを踏まえ、①特に地方自治体の子ども参加の現状と課題を抽出し他自治体への普及推進、②社会的に表出されにくくメディアでも取り上げられることが少ない次代を生きる世代の社会に対する思いや考えを把握す売ることの必要性と、そのための機会や教育の重要性が広く認識されるためのあり方、③海外事例の調査を通したシティズンシップ教育の国内での可能性、といった3点についての報告書を作成する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] シティズンシップ教育としての未成年模擬選挙の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 雑誌名

      東洋大学 福祉社会開発研究

      巻: 6号 ページ: 69-78

  • [雑誌論文] 「未成年“模擬”選挙」の10年 その意義と課題2014

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 雑誌名

      『民主主義教育21』

      巻: 8 ページ: 編集中

  • [学会発表] 『主権者教育の可能性~模擬選挙の実践を通して見えたこと~』

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 学会等名
      子どもの権利条約総合研究所主催「2013年度第4回定例研究会」
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 第4分科会「子どもにやさしいまちづくりと子ども参加」

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 学会等名
      全国自治体シンポジウム主催「「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム 2013in松本
    • 発表場所
      松本市中央公民館(Mウィング)
  • [学会発表] 行政とNPO-中央府省の論点と課題- 民間人が行政に入ることの意義

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 学会等名
      ひょうご震災祈念21世紀研究機構 学術交流センター主催「平成25年度 21世紀文明研究セミナー 共生社会」
    • 発表場所
      ひょうご震災祈念21世紀研究機構 学術交流センター
  • [学会発表] 子ども参画の場は成長しているか?~子どもの主体性を問う!~

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 学会等名
      特定非営利活動法人こどもNPO/財団法人こども未来財団主催「地域で子どもが育つための支援者要請講座~子どもの参画の検証と評価指標づくり~
    • 発表場所
      ウィルあいち
  • [学会発表] 政治を身近にする一つの方法~未成年模擬選挙の意義と可能性~

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 学会等名
      長野県選挙管理委員会・長野県明るい選挙推進協会主催「明るい選挙推進フォーラム~明るい選挙推進講座」
    • 発表場所
      東御市文化会館サンテラスホール
  • [図書] 未来を拓く模擬選挙―実践シティズンシップ教育2013

    • 著者名/発表者名
      『未来を拓く模擬選挙』編集委員会(御手洗康、金井辰樹、倉見昇一、林大介他編)
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      悠光堂
  • [備考] 模擬選挙推進ネットワーク

    • URL

      http://www.mogisenkyo.net

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi