• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

認知機能を起因とする診断横断的な精神病理傾向の予測に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25885079
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関関西大学 (2014)
立教大学 (2013)

研究代表者

守谷 順  関西大学, 社会学部, 助教 (70707562)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード精神病理傾向 / 認知機能 / 不安 / うつ / 注意 / ワーキングメモリ
研究成果の概要

共通した認知機能の低下が様々な精神病理傾向(不安・うつなど)を強めるか,異なった認知機能が個々の精神病理傾向に影響を及ぼしているか検討した。120名の大学生を対象に実験を実施した結果,視覚的ワーキングメモリ容量の多さは社会不安特性の高さを有意に予測し,また実行機能の低下は抑うつの強さを有意に予測し,複数の精神病理傾向に共通した認知機能の低下は見られなかった。また,ワーキングメモリおよび視覚探索訓練課題を1週間実施することで,他の認知機能や精神病理傾向に影響を及ぼすか検討した。結果,視覚探索訓練群において1週間のストレスの程度が強いほどワーキングメモリの質があがっている可能性が示唆された。

自由記述の分野

異常心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi