• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

失書を“書字運動障害”と捉えるモデルに基づいた定量的データとその臨床応用の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25885089
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関早稲田大学

研究代表者

板口 典弘  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (50706637)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード失書 / 書字障害 / 運動学習 / 定量的検査
研究概要

本研究は,脳損傷による失書(時が読めるけれど書けない)症状の理解や,より優れた臨床評価の開発を目指す基礎研究である。具体的には,失書検査やリハビリにおいて,患者がどの程度“上手く”文字が欠けているかについての比較基準を定めることを第一の目的に置いた。次に,臨床現場における書字障害の程度を簡易的に計測する方法提案することを第二の目的とした。
初年度には,健常者に対してペンタブレットを用いた学習実験を行った。実験では,新規文字をなぞる課題を行い,運動時間(描画時間)を固定する条件と,固定せずに出来るだけ速く書く条件を比較した。学習の結果,どちらの条件でもトレードオフの観点から学習効果は見られた。すなわち,運動時間を固定する条件では,エラーが減り,出来るだけ速く書く条件では,エラーはあまり変わらず運動時間が減った。知見自体の新奇性はないものの,本研究は,エラーの指標を定量的に計測し,かつ5日間という比較的長時間のデータを取得した点が新しく,長期のリハビリ状況における基準データとして有用である。
さらに,失書患者に対しては,試験的にタブレット端末(iPad)での書字運動測定を行った。この測定は,臨床現場における簡易なリハビリツールおよび書字能力の定量的測定目的での使用を目指している。現段階での解析は少数例のものになるが,この測定は簡易なデータ取得ツールとして一定の有用性を示した。しかし同時に,サンプリングレートや解像度による解析の問題点も示した。今後は,これらの問題点の改善とともに,健常者を含め多数例での大規模なデータ取得・解析を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

測定機器の調達遅れによる,研究順序の前後があった。しかし,簡易な測定機器(iPad)を用いた研究を前倒しで行っているため,研究全体の進捗状況としては,問題なく進行している。

今後の研究の推進方策

今後も,当初の目標通り研究を進めていく。特に,健常者と患者の比較を重点的に行い,その後定量的指標の妥当性・理論モデルからの予測を検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 頭頂葉病変を伴う症例の書字運動障害について -運動軌道と運動時間を中心に-.

    • 著者名/発表者名
      福澤一吉,板口典弘,内山由美子,小池康晴
    • 学会等名
      第37回日本高次脳機障害学会
    • 発表場所
      松江
  • [学会発表] Transfer effect of learning with the right hand on mirror-writing with the left hand.

    • 著者名/発表者名
      Iijima T, Itaguchi Y, Fukuzawa K.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience,
    • 発表場所
      San Diego

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi