• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東アジアの観光と歴史認識:植民地台湾における沖縄系移民をめぐる記憶の継承

研究課題

研究課題/領域番号 25885110
研究機関神戸学院大学

研究代表者

松田 ヒロ子  神戸学院大学, 現代社会学部, 准教授 (90708489)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード台湾 / 沖縄 / 植民地統治 / 歴史認識 / 観光
研究実績の概要

本研究の目的は日本の植民地支配の経験の記憶が、現在の東アジアの政治、経済、社会的利害関係のもとで再構築される様相を明らかにし、現代世界における歴史認識のあり方を検討することである。とりわけ本研究では、沖縄県と台湾の間の日本帝国期(1895-1945年)から現在に至るまでの関係に着目した。日本帝国期に数多くの沖縄県出身者が植民地台湾に渡ったことは、近年の研究によって広く知られるようになった。本研究は、日本の植民地支配のもとで行われた沖縄県から台湾への移動経験の記憶が、沖縄県と台湾においてどのように継承されているのか検討した。本研究で事例として取りあげたのは台湾北部に位置する基隆市にある和平島海浜公園の開発と、公園内に建立された「琉球ウミンチュ像」をめぐる沖縄県と台湾双方の市民と政治の動向である。基隆市の和平島は、日本統治期は沖縄県出身の漁業関係者の集住地区として広く知られていた。戦後は、漁港としてだけでなく軍事拠点のひとつとして軍事施設が建設された。しかし近年になって、台湾で観光産業が推進されるなか急速に開発が進んでいる。2011年よりバーベキュー施設などが併設される和平島海浜公園の建設が進められ、その中央部に日本統治期に和平島に移住した沖縄系移民を記念する「琉球ウミンチュ像」が据え付けられている。本研究は、その「琉球ウミンチュ像」が建立された経緯を、沖縄と台湾それぞれの関係者にインタビュー調査を実施して明らかにした。本事例研究を通じて、近年の沖縄と台湾の政治的、経済的関係を背景に、両地域の市民がいかに日本の台湾統治を解釈して公共的なモニュメントを構築し、それはテーマパークという文脈において沖縄と台湾双方の市民によっていかに解釈されているのか検討した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Book Review on The Okinawan Diaspora in Japan: Crossing the Borders Within2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Matsuda
    • 雑誌名

      Japan Forum

      巻: 26-3 ページ: 410-412

    • DOI

      10.1080/09555803.2014.916120

  • [学会発表] Modernizer, Invader, or the Hero of International Exchange?:Re-narrating the Okinawan Fishing Settlement in Colonial Taiwan2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Matsuda
    • 学会等名
      Annual Meeting of North American Taiwan Studies Association
    • 発表場所
      University of Wisconsin, Madison
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi