• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

教育人権を保障する教育財政の原理と制度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25885119
研究機関名古屋経済大学

研究代表者

田中 秀佳  名古屋経済大学, 人間科学系, 准教授 (00709090)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード教育法 / 教育行政
研究実績の概要

本研究では、教育の私費負担構造が固定化・制度化されていく1960年代以降、私費負担を軽減するための地方自治体および学校レベルで学校財政基準が制定されてきたこと、また教育の無償制への教育当事者レベルでの制度的な理論と実践の存在を歴史実証的に示した。その上で、無償教育を先進的に規定してきた国際人権法における教育財政法制原理の整理と分析を、主に社会権規約の一般的注釈でなされている法解釈、子どもの権利条約に関する国連文書、そして欧米の研究者を中心に進められている人権法解釈研究を素材として進めてきた。そこでは、(1)「無償」の概念と範囲が、わが国のそれとは大きく異なること、(2)立法・行政による無償教育施策の実行の程度を計測する指標枠組みが提起されていること、(3)政府が国際人権法の規定を実行しなかった場合には、社会権であっても司法による判断がなされ得ることが明らかになった。ここから、(1)国際人権法と国内教育条件整備法との整合性をめぐる詳細な法的分析、(2)無償教育の先進国における国際人権法と教育条件整備法との整合性とコンフリクトの修正の事例検討、(3)教育の権利保障の実現程度を指標化する理論研究の整理と指標の分析、そして(4)無償教育の具体的なシステムの構築に向けての地方自治体・学校レベルにおける教育財政ガバナンスの検討が、現在取り組む研究をさらに進める上で必要となる。などがさらなる研究課題として析出された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国際人権法における教育の漸進的無償化-日本政府による社会権規約第13条2項への留保撤回の意義-2014

    • 著者名/発表者名
      田中秀佳
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報

      巻: 43 ページ: 55,64

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 学生参加の今日的意義と課題-新自由主義大学ガバナンスの批判的検討-2014

    • 著者名/発表者名
      田中秀佳
    • 雑誌名

      帝京短期大学紀要

      巻: 18 ページ: 119,126

  • [雑誌論文] 院生・若年研究者のキャリア形成と大学経営2014

    • 著者名/発表者名
      田中秀佳
    • 雑誌名

      大学評価学会年報

      巻: 10 ページ: 54,67

  • [雑誌論文] 人権としての教育を保障する教育財政原理と制度の検討-無償教育の漸進的導入へ向けて-2014

    • 著者名/発表者名
      田中秀佳
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 21 ページ: 164,170

  • [学会発表] 教育財政制度原則の国際的動向-無償教育と国家義務の枠組み-2014

    • 著者名/発表者名
      田中秀佳
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-23
  • [図書] 新自由主義大学改革-国際機関と各国の動向2014

    • 著者名/発表者名
      細井克彦・石井拓児・光本滋編著
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi