• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

トポロジカル超伝導及び超流動におけるダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 25887018
研究機関首都大学東京

研究代表者

吉見 恵美子(荒畑恵美子)  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (30706411)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード第二種超伝導の渦糸 / 空間反転対称のない超伝導 / スピン軌道相互作用 / 冷却原子気体
研究実績の概要

本研究の目的は、超伝導及び超流動のダイナミクスを記述する新たな理論的枠組みの構築、及び普遍的な物理現象としての詳細な解明にある。平成25年度は第二種超伝導体における渦糸について、これまで無視されてきた超伝導現象における本質的な効果(散乱過程やホール項など)を適切に取り入れた方程式を導出し、これを数値的に解くプログラムを開発し、定常状態について新たな見地を得た。平成26年度はこれを超伝導体における渦糸のダイナミクスに応用した。特に、一定の速度で渦が運動している場合についてホール伝導度を求め、ホール効果の影響について明らかにした。一方、現象論的な取りあついかいから、空間反転対称のない超伝導がツインドメインを形成し、自発磁化を起こすことを明らかにした。これにより、ツインドメインの境界でスピン流だけでなく超伝導流が流れることを明らかにした。
また、冷却原子気体におけるスピン軌道相互作用のあるボーズ原子気体超流動のスピン流のダイナミクスに対して、計算の複雑さから無視されてきた散乱の効果が取り扱えれるような方程式のシミュレーションを、“実験で観測可能なパラメータ”で行うことを予定していたが、その前段階として、ボーズ原子気体超流動の渦形成について散乱の効果が重要であることを示した。
また、超伝導及び超流動を比較する前段階として、実験との比較が容易な冷却原子気体において、機構の異なる超流動を実験的に観測する方法を提案した。
現在、冷却原子気体におけるスピン軌道相互作用のあるボーズ原子気体超流動のスピン流について、散乱の効果を適切に取り入れた方程式を導出中である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Theory of the Two-Particle Emission from Superfluid Fermi Gases in the BCS-BEC Crossover2014

    • 著者名/発表者名
      E. Arahata and T. Nikuni
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 90 ページ: 043601-1~12

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevA.90.043601

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ginzburg-Landau Description of Twin Boundaries in Noncentrosymmetric Superconductors2014

    • 著者名/発表者名
      M. Achermann, T. Neupert, E. Arahata, and M. Sigrist
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 83 ページ: 044712-1~7

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.83.044712

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi