• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

強相関金属量子井戸構造による低次元伝導制御

研究課題

研究課題/領域番号 25887021
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関東京工業大学

研究代表者

吉松 公平  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (30711030)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード量子井戸 / 表面・界面物性
研究概要

本研究では、3d電子系強相関酸化物金属量子井戸で発現する軌道選択的量子化が低次元伝導に与える影響を明らかにするため、様々な面方位基板上に強相関酸化物極薄膜を作製し、その電子状態を明らかにすることを目的としている。本年度はペロブスカイト酸化物であるSrVO3とSrTiO3を用いて量子閉じ込めにおける表面と界面のポテンシャルの違いについての研究を行った。様々な量子井戸長(膜厚)を持つSrVO3金属量子井戸上にSrTiO3薄膜堆積の有無を制御し、SrTiO3薄膜堆積による電子状態の違いを放射光光電子分光により測定することで、金属量子井戸中に形成される量子化準位の違いから表面と界面での定在波の閉じ込めの程度に関する考察を行なった。その結果、SrVO3膜厚依存角度分解光電子スペクトルより、SrTiO3薄膜堆積の有無で観測される量子化準位のピーク位置に違いが見られた。このピーク位置を従来の位相シフト量子化則を用いて解析することで表面・界面における位相シフトを見積もった。その結果、SrTiO3との界面においては、表面(真空との界面)と比較し、定在波が量子井戸構造中に良く閉じ込められており、理想的な量子化状態に近いことが明らかとなった。一方で、表面では量子化準位のエネルギーが高くなるほど閉じ込めが悪くなり、定在波のしみ出しが起こっていることが明らかとなった。
この研究アイディアおよび研究結果はAgなどの単純な金属を用いた量子井戸では実現できないものであり、本研究での強相関酸化物量子井戸で初めて明らかになったものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度のSrVO3を用いた量子井戸の研究に関しては、軌道選択的量子化に着目した当初の予定とは少し異なるものの、強相関酸化物を用いた量子井戸の特徴的な結果として十分な成果であると考えられる。また、今年度に行なう(110)金属量子井戸に関しては、そお構造は十分な品質の薄膜が作製可能であるとの結果が既に得られており、本年度の研究も円滑に進むものと考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度は、昨年度とは異なる面方位上にSrVO3金属量子井戸構造を作製することで、軌道選択的量子化における量子化軸と軌道の向きに関する知見を得ることを目的とする。具体的には(110)方向(xy方向)への量子閉じ込めを実現し、これまでの(001)方向(z方向)の量子井戸との比較を行なう。(001)と(110)方向は直交するためxy, yz, zx方向に向いた軌道と量子化軸の関係が異なり、軌道の量子化の有無が面方位により異なることが予想される。そこで、昨年度と同様にパルスレーザー堆積法を用いてSrTiO3(110)基板上にSrVO3極薄膜を堆積することで(110)金属量子井戸構造を作製する。角度分解光電子分光により量子化状態を観測し、(001)方向の量子井戸との比較を行なう。量子化状態の面内分散を測定し、理論計算と比較することでサブバンドを形成する軌道を同定し、(110)量子井戸における軌道選択的量子化の発現を明らかにする。また、(001)と(110)方向では膜厚方向の単位格子の大きさが異なるため、同一格子数での厚さが異なる。そのため、量子化の発現する臨界膜厚が方位により異なることが予想される。そこで、量子井戸の長さが量子化現象の発現に与える影響に関する知見も(001), (110)量子井戸から考察を行なう。
さらに、Ti, V系の二元系酸化物薄膜の合成と極薄膜化や、自然量子井戸の観点からダブルペロブスカイト酸化物薄膜の合成を行なうことで他の強相関金属量子井戸の可能性を探る予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spectroscopic studies on the electronic and magnetic states of Co-doped perovskite manganite Pr0.8Ca0.2Mn1-yCoyO3 thin films2013

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshimatsu, H. Wadati, E. Sakai, T. Harada, Y. Takahashi, T. Harano, G. Shibata, K. Ishigami, T. Kadono, T. Koide, T. Sugiyama, E. Ikenaga, H. Kumigashira, M. Lippmaa, M. Oshima, and A. Fujimori
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 88 ページ: 174423-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.88.174423

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of the surface and interface phase shifts in metallic quantum well structures of perovskite oxides2013

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshimatsu, E. Sakai, M. Kobayashi, K. Horiba, T. Yoshida, A. Fujimori, M. Oshima, and H. Kumigashira
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 88 ページ: 155308-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.88.115308

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epitaxial synthesis and electronic properties of double-perovskite Sr2TiRuO6 films2013

    • 著者名/発表者名
      K. Nogami, K. Yoshimatsu, H. Mashiko, E. Sakai, H. Kumigashira, O. Sakata, T. Oshima, and A. Ohtomo
    • 雑誌名

      Appied Physics Express

      巻: 6 ページ: 105502-1-4

    • DOI

      10.7567/APEX.6.105502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Cryocooled YBCO Vector Magnet System with Three-axial Super-high Vacuum Bores2013

    • 著者名/発表者名
      J. Fujihira, A. Uchida, S. Fujihira, M. Furuse, M. Okano, S. Fuchino, T. Kadono, K. Yoshimatsu, A. Fujimori, H. Kumigashira and T. Koide
    • 雑誌名

      Journal of Cryogenics and Superconductivity Society of Japan

      巻: 48 ページ: 233-239

    • 査読あり
  • [学会発表] 放射光光電子分光法による強相関量子化状態の観測2014

    • 著者名/発表者名
      吉松 公平
    • 学会等名
      第27回日本放射光学会年会放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      20140111-20140113
    • 招待講演
  • [学会発表] Electronic and magnetic states of Co-doped Pr0.8Ca0.2MnO3 thin films studied by x-ray magnetic circular dichroism2013

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshimatsu, H. Wadati, T. Harada, Y. Takahashi, T. Harano, G. Shibata, K. Ishigami, T. Kadono, T. Koide, M. Lippmaa, M. Oshima, and A. Fujimori
    • 学会等名
      JPS-MRS joint symposia
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      20130916-20130920

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi