• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

固体と磁気流体乱流の共進化を考慮した微惑星形成理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25887023
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関東京工業大学

研究代表者

奥住 聡  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (60704533)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード惑星起源・進化 / 理論天文学 / 原始惑星系円盤 / 磁場
研究概要

微惑星の形成は、惑星科学における最大の未解明問題の1つである。この問題の解決のためには、微惑星形成の現場である原始惑星系円盤の乱流状態に正しく制約を与えることが必須である。本研究はの目的は、原始惑星系円盤の磁気乱流に関する最新の理論的理解に立脚し、固体と磁気乱流の共進化を統一的に理解することである。
平成25年度は、磁気乱流の強度を左右する重要な物理量である、円盤を貫く磁場の磁束量の進化について理論研究を行った。具体的には、降着円盤における平均磁場の誘導方程式を用いて、円盤磁束の時間進化およびその終局状態である定常状態を数値計算・解析計算の両面から調べた。まず数値計算の結果から、定常状態において円盤内部に維持可能な磁束の量には上限があり、上限を上回る余剰磁束は時間とともに円盤外部へと排出されることを発見した。続いて、定常状態における磁束の空間分布を表す解析解を導出し、最大磁束強度を円盤外縁半径と外部磁場強度の関数として公式化することに成功した。以上の成果によって、原始惑星系円盤のもちうる磁束強度を定量的にかつ磁束輸送の物理に立脚したかたちで議論することが可能になった。
さらに、得られた公式を現実的な原始惑星系円盤および磁気乱流モデルに対して適用した。その結果、磁気乱流によってもたらされうる定常な円盤質量降着率の最大値はおよそ0.1太陽質量/100万年であることを導いた。この本研究の結果は、観測的に知られている原始惑星系円盤の質量降着率がおおむね0.1太陽質量/100万年である事実と調和的である。
また、衛星形成の舞台である周惑星円盤における磁気乱流の形成可能性についても検討を行った。その結果、周惑星円盤で強い磁気乱流が発生する可能性は低いことを明らかにした。
以上の研究成果を3編の論文にまとめ、査読付き国際学術誌に投稿した。うち2編はすでに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の研究では、「大局磁束強度には上限値が存在する」という興味深い事実を突き止めた。さらに、観測で知られる原始惑星系円盤の定常質量降着率の範囲が、磁束強度の上限値からよく説明できることを発見した。このように、理論モデルの完成のみにとどまらず、観測事実との比較についてまで本年度内に成果を上げることができたことは想定外であり、当初の計画以上に進展していると評価することができる。

今後の研究の推進方策

平成25年度の研究成果を基礎に、固体衝突進化シミュレーションに取り組む。本課題で取り扱う微惑星形成は、ミクロンサイズの塵からキロメートルkmサイズの微惑星へ至る固体の衝突成長過程である。円盤の電気伝導度を支配するのは微小な塵である。したがって、巨視的な固体の衝突破壊とそれによる微小な固体粒子の再供給を同時に取り扱う必要がある。本研究では、このような効果を正しく取り扱うため、固体衝突進化の統計シミュレーションを実施する。この手法は、固体(塵粒子の衝突成長物)の集団を実空間およびサイズ空間上の分布関数として扱い、固体の移動と衝突にともなう分布関数の時間進化を統計的にシミュレートするものである。このようにすることで、固体を個々の粒子として取り扱うような計算では成し得ない、質量にして数十桁にもわたる広いサイズ範囲での固体衝突進化の追跡が可能になる。しかしながら、多様な素過程を同時に組み込むことで、数値計算を律速する現象が現れる可能性は否定できない。この場合は、計算コードの並列化や陰的時間発展の適用など、計算コードの改良をもって対処を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Radial Transport of Large-Scale Magnetic Fields in Accretion Disks. I. Steady Solutions and an Upper Limit on the Vertical Field Strength2014

    • 著者名/発表者名
      Okuzumi, S., Takeuchi, T., Muto, T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 785 ページ: 127 (16pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/785/2/127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Viability of the Magnetorotational Instability in Circumplanetary Disks2014

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Y. I., Okuzumi, S., Tanigawa, T., Inutsuka, S.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 785 ページ: 101 (8pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/785/2/101

    • 査読あり
  • [学会発表] 惑星形成過程における弱電離ダストプラズマの物理2014

    • 著者名/発表者名
      奥住 聡
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      20140428-20140502
    • 招待講演
  • [学会発表] 静電反発を考慮したダスト合体成長の大局的数値計算法2014

    • 著者名/発表者名
      奥住 聡, 田中 秀和
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      20140428-20140502
  • [学会発表] 大局磁場の進化を考慮した原始惑星系円盤の面密度構造の進化2014

    • 著者名/発表者名
      竹内 拓, 奥住 聡, 武藤 恭之
    • 学会等名
      日本天文学会2014年春季年会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      20140319-20140322
  • [学会発表] 2層モデルを用いた原始惑星系円盤のX線電離計算2014

    • 著者名/発表者名
      奥住 聡
    • 学会等名
      日本天文学会2014年春季年会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      20140319-20140322
  • [学会発表] 原始惑星系円盤における磁束輸送:定常解と最大磁束強度2014

    • 著者名/発表者名
      奥住 聡
    • 学会等名
      太陽系外惑星系の形成理論研究会
    • 発表場所
      白馬ロイヤルホテル(長野県白馬市)
    • 年月日
      20140309-20140312
  • [学会発表] 微惑星形成研究の進展と将来2013

    • 著者名/発表者名
      奥住 聡
    • 学会等名
      理論天文学宇宙物理学懇談会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス (千葉県柏市)
    • 年月日
      20131225-20131227
    • 招待講演
  • [学会発表] The fate of planetesimals in turbulent protoplanetary disks2013

    • 著者名/発表者名
      Okuzumi, S.
    • 学会等名
      Exoplanets and Disks: Their Formation and Diversity II
    • 発表場所
      Sheraton Kona Resort & Spa (Hawaii, USA)
    • 年月日
      20131208-20131212
  • [学会発表] 原始惑星系円盤における大局磁場の輸送と進化2013

    • 著者名/発表者名
      奥住 聡, 竹内 拓, 武藤 恭之
    • 学会等名
      日本惑星科学会2013年秋季講演会
    • 発表場所
      石垣市民会館(沖縄県石垣市)
    • 年月日
      20131120-20131122
  • [備考] 東京工業大学中本研究室ホームページ

    • URL

      http://www.geo.titech.ac.jp/lab/nakamoto/activities/activities-j-13.html

  • [備考] 奥住聡 個人ホームページ

    • URL

      http://www.geo.titech.ac.jp/~sokuzumi/publication.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi