• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高感度連続地動記録解析に基づく前震活動モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 25887052
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関独立行政法人防災科学技術研究所

研究代表者

澤崎 郁  独立行政法人防災科学技術研究所, 観測・予測研究領域 地震・火山防災研究ユニット, 特別研究員 (30707170)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード前震 / テンプレート波形解析 / Hi-net / 高周波地震動
研究概要

本年度は、2002年から2011年東北地方太平洋沖地震(東北地震)直前までの気象庁一元化震源カタログの中から、マグニチュード2以下、最寄りのHi-net観測点までの震央距離5km以内、震源深さ20km以内の震源8万個以上を選別した。当初は2011年以降の記録も解析する予定であったが、東北地震後に全国的に地震活動が活発化しデータが膨大になったことから、今回は東北地震以前のデータのみを使うこととした。それぞれの地震カタログについて最寄り観測点の上下動記録のテンプレート波形を切り出し、これに15HzのハイパスフィルタをかけてS/Nを改善した。当初は3成分すべての記録を切り出す予定であったが、データ数が多くなりすぎること、解析上重要なP波部分は上下動に卓越すること、水平動2成分は収録装置の交換前後で方位が変化する可能性があることなどから、まずは上下動成分のみの解析を行うことにした。また、相互相関解析の信頼性の観点から、ハイパスフィルタのコーナー周波数を当初の予定の20Hzから15Hzに引き下げた。一部の観測点について、テンプレート波形と連続波形との相互相関関数を解析し、相関係数が0.5以上となる時間帯のリストを作成した。特に相関係数が0.8以上となる時間帯については、波形を切り出してその最大振幅を計算した。最大振幅は検出イベントのマグニチュード決定のため使用する予定である。
また、切り出したテンプレート波形および相互相関解析により検出した微小地震波形を蓄えるためのハードディスクを購入し、1kHz連続観測のためのデータロガーの扱い方を習得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定では、相互相関解析を完了しそのデータベースから内陸大地震と微小地震発生の関係を考察する予定であったが、解析に用いるデータが膨大であることから計算がまだ完了せず、目標までには至っていない。しかし、解析に必要なプログラムはほぼ完成し、ハードウェアも装備されていることから、数か月の計算時間を経て予定通りのデータベースが確実に作成される見込みとなっている。
テンプレート地震は400以上のHi-net観測点で記録されているが、この中のわずか8観測点で全8万個中約3万個の地震を記録している。これらの観測点は岩手・宮城内陸地震などの大地震の余震や伊豆半島における群発地震の記録などをとらえており、微小地震が空間的にきわめて偏って発生していることが分かった。これら一部の観測点について集中的に解析することで、研究全体の見通しが立てられると期待される。

今後の研究の推進方策

微小地震のデータベース作成においては、テンプレート波形の中で特に相関が高いもの同士を重複イベントとみなして解析対象から除くなどの措置により、計算時間の短縮を図る。
データベースが整備されたのち、相関係数が0.8を超える波形において最大振幅を計算し、テンプレート波形の最大振幅とマグニチュードの関係式から外挿して、検出地震のマグニチュードを決定する。これにより検出地震の位置、時刻、規模がすべて明らかとなる。次に、検出地震の時系列に着目し、マグニチュードからすべり量の積算記録を作成する。この積算すべり量から、大地震直前に顕著な応力集中が見られるかどうか、または顕著な応力集中が見られてもそれが大地震に結びつかない場合があるかどうかを検討する。
また、特に地震活動な活発な観測点については、1kHz連続観測の実施を試みる。これに先立ち、1kHz観測を行うことにより通常の地震がどのようにとらえられるかを理論、観測の両面から明らかにしておく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 大地震直後のエネルギー輻射関数を用いた早期余震予測の試み

    • 著者名/発表者名
      澤崎 郁・Enescu Bogdan
    • 学会等名
      日本地球惑星科学2014年連合大会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] Imaging the high-frequency energy radiation process of a mainshock and its early aftershock sequence for a crustal earthquake in Japan

    • 著者名/発表者名
      Sawazaki Kaoru and Enescu Bogdan
    • 学会等名
      AGU 2013 Fall Meeting
    • 発表場所
      米国・サンフランシスコ
  • [学会発表] エンベロープインバージョンを用いた本震-余震遷移時間域における高周波エネルギー輻射過程の推定

    • 著者名/発表者名
      澤崎 郁・Enescu Bogdan
    • 学会等名
      日本地震学会2013年秋期大会
    • 発表場所
      横浜

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi