• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光励起電子スピンを用いた動的核偏極による希少天然存在核の検出

研究課題

研究課題/領域番号 25887054
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

立石 健一郎  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, リサーチアソシエイト (80709220)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード磁気共鳴 / 動的核偏極
研究概要

本研究は、存在量が少なく、感度が悪い13Cスピンなどの検出効率を、スピン偏極率を向上させることによって大幅に上昇させることを目的である。ペンタセンの光励起三重項電子スピンによる動的核偏極法を用いて、一旦高偏極1Hスピンを生成し、それを13Cスピンに移す、という手順で13Cスピンの高偏極化を実現する。
今年度は、高偏極1Hスピンの生成に関する研究を行った。まず、ペンタセンの三重項電子の励起に適したレーザを開発した。励起波長・パルス幅・繰返周波数はそれぞれ589 nm、126 ns、1 kHzである。次に、試料のスピン格子緩和時間を測定したところ、高磁場の方がスピン格子緩和時間が長いという結果を得たので、既存の0.4テスラから0.6 テスラへ磁場を変更し、それに合わせた動的核偏極法の実験装置を作成した。
これらの装置改良を評価するため、0.05 mol%の重水素化ペンタセンをドープした部分重水素化p-ターフェニルの単結晶を用いて1Hスピン高偏極化実験を行った。これまで使用していた色素レーザ(596 nm、1 us、50 Hz)に比べて、初期偏極向上速度は約6倍向上した。また、レーザ照射しながら測定したスピン格子緩和時間は、18分から28分へと伸びた。以上の2点の改良により、これまで1Hスピンの最大到達偏極率・偏極時間は34%、40分だったものが、40%、10分へと向上した。
今年度は、実験装置の評価のため単結晶試料を使用したが、来年度はガラス試料中の1Hスピンの高偏極化に取り組む。来年度前期は、今年度作成した装置を用いて1Hスピン偏極率10%以上を目指し、後期は希少天然存在核スピンの高偏極化に取り組む。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レーザの開発が若干遅れたため、実験スケジュールが全体的にやや遅れている。しかしながら、新たなレーザや実験装置からほぼ予定通りの結果が得られたので、全体的には順調に進展してる。

今後の研究の推進方策

初年度は、単結晶試料を用いて新たな装置類の性能評価を行った。次年度は、これらを用いてガラス試料中の1Hスピンを10%以上偏極させることに取り組む。そして、二重共鳴回路を作成し、交差分極法を用いて、他の希少天然存在核へとその高偏極状態を移し高感度測定を実現する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dynamic Nuclear Polarization with Photoexcited Triplet Electrons in a Glassy Matrix2013

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Tateishi, Makoto Negoro, Akinori Kagawa, and Masahiro Kitagawa
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 52 ページ: 13307~13310

    • DOI

      10.1002/anie.201305674

    • 査読あり
  • [学会発表] 光励起三重項電子スピンを用いた動的核偏極による 固体陽子スピン偏極2014

    • 著者名/発表者名
      立石 健一郎, 月花 智博, 浦田 佳治, 和田 智之, 上坂友洋
    • 学会等名
      日本物理学会 2014年春季大会
    • 発表場所
      神奈川県 東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 光励起三重項電子スピンを用いたDNPによる室温下での偏極率34%の達成2013

    • 著者名/発表者名
      立石健一郎,根来誠,西田辰介,香川晃徳,森田靖,北川勝浩
    • 学会等名
      第52回 NMR討論会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      20131112-20131114

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi