• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

光励起電子スピンを用いた動的核偏極による希少天然存在核の検出

研究課題

研究課題/領域番号 25887054
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

立石 健一郎  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 特別研究員 (80709220)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード核磁気共鳴 / 動的核偏極
研究実績の概要

本研究は、光励起三重項電子スピンを用いた動的核偏極(トリプレットDNP)による核スピンの高偏極状態生成法をNMR分光法に組み込むための基礎研究である。前年度はレーザーやマイクロ波共振器等装置系の開発を行ったが、本年度は試料の開発に注力した。
可溶性ペンタセン誘導体を偏極源に用いて、エタノールと水の混合液・トルエンとベンゼンの混合液・ベンゼンとポリスチレンの混合液中の1Hスピンに対して、0.65テスラ・100ケルビン下でトリプレットDNPを行うことに成功した。これまでペンタセンを用いてトリプレットDNPを行っていたがほとんどの有機溶媒に難溶であったのに対し、この新たな偏極源は多くの有機溶媒に溶かすことができ、様々な分子にトリプレットDNPを適用することができるようになった。今回は市販されているペンタセン誘導体を用いたが、今後より適した分子を合成していくための有益な知見を得た。この成果は、化学分析への応用への重要なブレイクスルーと成り得るであろう。
ペンタセン誘導体のホストとなる有機溶媒のスピン格子緩和時間に関する研究を行った。市販品の純度では不十分で、蒸留などの精製が必要であることが分かった。
1Hスピンの高偏極状態を交差分極シーケンスで13Cスピンに移すための二重共鳴回路を作成した。しかし、高偏極13Cスピンの信号観測には至らなかった。二重共鳴回路の照射効率や測定感度・1Hスピンの偏極率など、まだいくつか改良の余地があり、十分な強度の信号が得られなかったことが原因であると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 光励起三重項電子スピンを用いたDNPによる室温下での偏極率40%の達成2014

    • 著者名/発表者名
      立石 健一郎,月花 智博, 浦田 佳治, 西田 辰介, 森田 靖, 和田 智之, 上坂友洋
    • 学会等名
      第53回NMR討論会
    • 発表場所
      大阪府吹田市 大阪大学
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-06
  • [学会発表] ガラス媒質中での光励起三重項電子スピンを用いた動的核偏極2014

    • 著者名/発表者名
      立石 健一郎, 根来 誠, 香川 晃徳, 北川 勝浩
    • 学会等名
      第55回固体NMR・材料フォーラム
    • 発表場所
      神奈川県横須賀市 防衛大学校
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi