• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

微小共振器のキラリティ制御による偏光量子もつれ光子対発生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25889001
研究機関北海道大学

研究代表者

黒澤 裕之  北海道大学, 電子科学研究所, 研究員 (20708367)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード微小光共振器 / カイラリティー / 高Q値
研究実績の概要

本年度は、金属埋込み型半導体微小光共振器のQ値を更に上昇させるための解析を進めた。解析においては、有限要素法を用いて数値計算を行った。まず、Q値を半導体のディスク共振器と自由空間との距離(共振器が金属に埋め込まれている深さ)の関数としてプロットしたところ、距離の増大に依存してQ値が指数関数的に増大し、ある一定の距離以上では飽和する特徴を持っていることが分かった。自由空間との結合の強さは共振器からの光取り出し効率に対応しているので、この埋め込み深さを制御することで光取り出し効率とQ値の両方を制御できることが分かった。また、昨年度に行った波動方程式を用いた解析を進めた結果、半導体共振器と金属との間に挿入する透明絶縁膜の誘電率が低い方がQ値の増大が見込めることが分かった。これは誘電率が低いとポテンシャルバリアが増大することに起因している。以上のような、共振器の埋め込み深さと透明絶縁膜の誘電率をQ値が増大するように最適化させたところ、Q値~400万を得た。
金属埋込み型半導体微小光共振器のQ値の特性を明らかにすることができたので、共振器にカイラル構造を導入してそのQ値と輻射場の特性の解析を進めた。これまでは半導体共振器の形状はディスク型であったが、卍型に変更した。卍型として左卍と右卍の構造を設計して、その共振器特性を数値計算で評価した。金属埋込み型卍構造半導体微小光共振器では、共振器のQ値としては最高で3000程度であった。ディスク型共振器と比較すると低い値ではあるが、金属を用いた共振器としては大きな値であることを確認した。また、輻射場に関してはディスク型共振器では右回りと左回りとでモードが縮退していたが、卍型共振器ではその縮退が解けてエネルギー的に分裂し、カイラリティーを持った輻射場を有することが分かった。右卍を左卍に変更すると、輻射場のカイラリティーが反転することも確認した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Subwavelength metallic cavities with high-Q resonance modes2015

    • 著者名/発表者名
      Nagisa Ishihara, Hiroyuki Kurosawa, Ryo Takemoto, Nahid A. Jahan, Hideaki Nakajima, Hidekazu Kumano, Ikuo Suemune
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 26 ページ: 085201:1-8

    • DOI

      10.1088/0957-4484/26/8/085201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconducting Light-Emitting Diodes2015

    • 著者名/発表者名
      Sinthia Shabnam Mou, Hiroshi Irie, Yasuhiro Asano, Kouichi Akahane, Hiroyuki Kurosawa, Hideaki Nakajima, Hidekazu Kumano, Masahide Sasaki, Ikuo Suemune
    • 雑誌名

      IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS

      巻: 21 ページ: 7900111:1-11

    • DOI

      10.1109/JSTQE.2014.2346617

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lifetime reduction of a quantum emitter with quasi-periodic metamaterials2014

    • 著者名/発表者名
      Yuto Moritake, Kazuyuki Nakayama, Toshihiro Suzuki, Hiroyuki Kurosawa, Toshiyuki Kodama, Satoshi Tomita, Hisao Yanagi, Teruya Ishihara
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 90 ページ: 075146:1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.90.075146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Waveguide-mode interference lithography technique for high contrast subwavelength structures in the visible region2014

    • 著者名/発表者名
      Kanta Kusawa, Hiroyuki Kurosawa, Seigo Ohno, Yozaburo Sakaki, Kazuyuki Nakayama, Yuto Moritake, Teruya Ishihara
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 22 ページ: 18748-18756

    • DOI

      10.1364/oe.22.018748

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Signature of superconducting density of states in luminescence spectra of InAs quantum dots2014

    • 著者名/発表者名
      S. S. Mou, H. Irie, K. Akahane, H. Kurosawa, H. Nakajima, H. Kumano, M. Sasaki, I. Suemune
    • 学会等名
      International conference on solid state devices and materials (SSDM 2014)
    • 発表場所
      つくば国際会議場 (茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-11
  • [学会発表] 一般化された光線方程式と磁気カイラルメタマテリアルにおける光のローレンツ力2014

    • 著者名/発表者名
      黒澤裕之、 澤田桂、 熊野英和、 末宗幾夫
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      中部大学 (愛知県春日井市)
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [学会発表] Observation of high Q cavity mode in metal embedded nano-pillars2014

    • 著者名/発表者名
      H. Kurosawa, N. Ishihara, R. Takemoto, N. A. Jahan, H. Nakajima, H. Kumano, I. Suemune
    • 学会等名
      The 41st International Symposium on Compound Semiconductor (ISCS2014, Compound Semiconductor week 2014)
    • 発表場所
      Montpellier (France)
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi