研究課題
H26年度の研究実績について,下記の3項目を重点的に取り組んだ。1.自己組織化膜の高感度観察ツールの開発:ベシクルの膜特性について,表面増強ラマンによる膜流動性や相状態の解析を行った.金ナノ粒子表層に脂質をコーティングする事(Au@PL)で,従来の100倍程度のラマン強度を得られる事を明らかにした.得られたAu@PLは従来のリポソームと同様の膜特性を有する事を蛍光プローブ解析(DPH,Laurdan)により明らかにした.【国際会議4件,国内シンポジウム7件,投稿論文3報】2.分子認識のための機能性リガンド修飾ベシクルの調製:リン酸基とグアニジニウム基の相互作用を利用して,ベシクル表層に生体分子をリクルートさせる事に成功した.グアニジニウム基を修飾した脂質分子を合成し(Stearylguanidinium, SG),tRNA分子とベシクルの相互作用が膜特性によって制御可能である事を明らかにした.イソクエン酸脱水素酵素(ICDH)のアルギニン側鎖とカルジオリピンのリン酸基が相互作用し,ベシクル膜上で酵素活性を制御可能である事を明らかにした.【国際会議1件,国内シンポジウム6件,著書・総説2報,投稿論文1報】3.協奏的分子認識による有機反応プロセスの制御:疎水性基質(BNO)ならびに親水性基質(EMI)のCycloaddition反応において,ベシクル膜上で反応中間体の安定化が促進され,反応速度が増大する事を明らかにした.また,無極性分子スクアレンの末端エポシキ化において,ベシクル膜中で副生成物を抑制しながら反応が進行する可能性を明らかにした.得られたエポキシスクアレンはラノステロールの前駆体であり,膜上でステロイド合成プロセスを確立するための第1段階がほぼ達成されたといえる.【国際会議1件,国内シンポジウム6件,論文投稿済2報】
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (25件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Solvent Extraction Research and Development, Japan
巻: 22 ページ: 79-85
Analytical Chemistry
巻: 87 ページ: in press
10.1021/ac5048532
Lab on a Chip
巻: 15 ページ: 373-377
10.1039/c4lc01096e
Langmuir
巻: 30 ページ: 12721-12728
10.1021/la503331r
分離技術
巻: 44(2) ページ: 37-42
C & I Communication
巻: 39(3) Interface 5 ページ: 1-3
http://www.membranome.jp/B-ICE/