• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

金属ソース・ドレイン型ゲルマニウムスピンMOSFETの創製

研究課題

研究課題/領域番号 25889041
研究機関九州大学

研究代表者

笠原 健司  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 特任助教 (00706864)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードスピントロニクス / ゲルマニウム / スピントランジスタ
研究実績の概要

集積回路の低消費電力化が期待されているGeスピンMOSFETの実現には、強磁性電極からGeチャネル中にスピンを電気的に注入し、そのスピンを電気的な手法により検出できなければならない。研究代表者は前年度までに、原子層レベルで急峻な界面を持つ高規則度L21-Co2FeSi/n+-Ge/n-Ge(111)構造をスピン注入・検出電極として用いることで、従来電極(Fe/MgO/Ge)よりも二桁近く高いスピン注入/検出効率を実現し、これまで150Kという極低温に留まっていた検出温度を100K以上も上昇させることに成功した。
一方で、ほとんどの金属/p-Ge接合はフェルミレベルピニング(FLP)と呼ばれる現象により正孔に対するショットキー障壁高さが極端に低くなる。そのため何の対策も講じなければ、金属ソース・ドレイン型GeスピンMOSFETはゲート電圧がOFFの状態でもリーク電流をほとんど抑制できず、トランジスタ動作ができないと考えられる。研究代表者はこれまでに、原子整合した体心立方構造(bcc-)金属/Ge(111)接合を用いてFLPの緩和に成功しているが、この効果は試料間で大きくばらつき、安定性に欠けていた。本研究では、bcc-金属堆積前に硫化アンモニウム水溶液でp-Ge(111)基板表面を処理することにより、FLP緩和効果の安定性を大幅に向上させることに成功した。そして、金属/p-Ge接合では初めてFLPの強さの指標となるSパラメータを取得した(S ~0.12)。更に研究代表者は、超軽量かつ超低消費電力なディスプレイの創製を指向したプラスチック基板対応の低温(300℃以下)Ge結晶化技術の開発にも取り組んだ。従来技術の金誘起層交換成長法を独自技術により発展させ、300℃以下でGe結晶粒の大粒径化(> 600 μm)に成功し、その粒子を用いた薄膜トランジスタの動作にも成功した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A pseudo-single-crystalline germanium film for flexible electronics2015

    • 著者名/発表者名
      H. Higashi, K. Kasahara, K. Kudo, H. Okamoto, K. Moto, J.-H. Park, S. Yamada, T. Kanashima, M. Miyao, I. Tsunoda, and K. Hamaya
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 106 ページ: 041902-1 - 5

    • DOI

      10.1063/1.4906612

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reliable reduction of Fermi-level pinning at atomically matched metal/Ge interfaces by sulfur treatment2014

    • 著者名/発表者名
      K. Kasahara, S. Yamada, T. Sakurai, K. Sawano, H. Nohira, M. Miyao, and K. Hamaya
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 104 ページ: 172109-1 - 4

    • DOI

      10.1063/1.4875016

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High carrier mobility in orientation-controlled large-grain (≧ 50 μm) Ge directly formed on flexible plastic by nucleation-controlled gold-induced-crystallization2014

    • 著者名/発表者名
      J.-H. Park, K. Kasahara, K. Hamaya, M. Miyao, and T. Sadoh
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 104 ページ: 252110-1 - 4

    • DOI

      10.1063/1.4885716

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 300℃以下プロセスで作製した結晶性GeチャネルTFT2015

    • 著者名/発表者名
      笠原健司, 永冨雄太, 山本圭介, 東英実, 中野茉莉央, 山田晋也, 中島寛, 浜屋宏平
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] 金誘起層交換成長法で作成した擬似単結晶Geの電気伝導特性2015

    • 著者名/発表者名
      中野茉莉央, 東英実, 笠原健司, 山田晋也, 金島岳, 浜屋宏平
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] フレキシブル基板上への擬似単結晶Ge薄膜の形成2015

    • 著者名/発表者名
      東英実, 笠原健司, 工藤康平, 岡本隼人, 茂藤健太, パクジョンヒョク, 山田晋也, 金島岳, 宮尾正信, 角田功, 浜屋宏平
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] Generation and detection of pure spin current in n-Ge using L21-ordered Co2FeSi electrodes2014

    • 著者名/発表者名
      K. Kasahara, Y. Fujita, S. Yamada, K. Sawano, M. Miyao, and K. Hamaya
    • 学会等名
      Intermag 2014
    • 発表場所
      Dresden
    • 年月日
      2014-05-04 – 2014-05-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi