• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

視神経再生に必要なリプログラム遺伝子の新たな制御機構とそのマスター遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25890007
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関金沢大学

研究代表者

大貝 和裕  金沢大学, 健康増進科学センター, 助教 (40706983)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 視神経再生 / LIF / STAT3
研究概要

我々ヒトをはじめとするほ乳類の中枢神経(脊髄や視神経など)は、一度損傷を受けると再生することはできない。一方、魚類の中枢神経は自然に再生することができる。我々は、「魚類には可能でほ乳類では不可能」な中枢神経再生のプロセスを魚類の面からアプローチすることで、最終的にはほ乳類の中枢神経に関わる遺伝子やタンパク質を発見する研究を行ってきた。
本研究ではそのような再生分子の一つとして「白血病阻止因子LIF」があることを発見した。LIFはゼブラフィッシュ視神経の損傷時には発現量が増加するが、ほ乳類の視神経損傷時には変化しない。平成25年度は、このLIFの発現が視神経損傷後3日をピークに上昇することと、その遺伝子の局在が予測したとおり網膜神経節細胞に限局していることを明らかにすることができた。さらに平成25年度の計画通り、LIFの下流シグナルであるSTAT3が、5日目をピークにして活性化することが明らかとなった。さらに、LIFのノックダウンによってSTAT3の活性化が抑えられる結果が得られた。
以上より、ゼブラフィッシュ視神経損傷後のLIFの発現上昇とSTAT3の活性化は計画通りかつ予想通りに明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度に計画していた研究(LIFの遺伝子・タンパク質発現のタイムコースと局在の決定、STAT3の活性化タイムコースと局在の決定、LIFとSTAT3活性化の因果関係の解明)を計画通りに遂行でき、かつ当初の予想通りの結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

平成25年度の研究において、ゼブラフィッシュ視神経損傷後のLIF発現上昇とSTAT3活性化を明らかにできた。
平成26年度では、LIFが視神経再生に果たす役割を解明するために、ゼブラフィッシュ視神経損傷後にLIFのノックダウンを行った場合の視機能回復過程を定量的に評価する。もしLIFが視神経再生に何らかの役割を果たしているのであれば、LIFノックダウンで視機能回復は障害されるという結果が得られることが予想される。また、上記成果が得られた場合には、国際論文への投稿を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ゼブラフィッシュ視神経再生における白血病阻止因子(LIF)の発現増加について2014

    • 著者名/発表者名
      大貝 和裕、杉谷 加代、郡山 恵樹、加藤 聖
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      20140316-20140318
  • [学会発表] Intrinsic upregulation of leukemia inhibitory factor (LIF) and subsequent activation of Jak/Stat signaling in adult zebrafish retina during optic nerve regeneration2013

    • 著者名/発表者名
      K. OGAI, K. SUGITANI, Y. KORIYAMA, H. NAKASHIMA, S. KATO
    • 学会等名
      Neuroscience 2013
    • 発表場所
      サンディエゴコンベンションセンター(アメリカ・サンディエゴ))
    • 年月日
      20131109-20131113

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi