• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

視神経再生に必要なリプログラム遺伝子の新たな制御機構とそのマスター遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25890007
研究機関金沢大学

研究代表者

大貝 和裕  金沢大学, 健康増進科学センター, 助教 (40706983)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード神経再生 / ゼブラフィッシュ / LIF / STAT3 / GAP-43
研究実績の概要

ヒトをはじめとするほ乳類の中枢神経は、一度損傷を受けると再生が極めて困難である。一方でゼブラフィッシュなどの魚類は、損傷を受けた中枢神経を自然に回復させることが可能である。本研究では、なぜゼブラフィッシュの中枢神経が再生可能なのかという問いに対して、「LIF(白血病阻止因子)」が一つの答えになり得るという結果が得られた。
本研究では中枢神経再生モデルとして、ゼブラフィッシュの視神経を選択した。視神経を損傷後3日目をピークに、網膜神経節細胞(RGC)でLIF遺伝子・タンパク質の発現が見られた。続いてLIFの下流に存在するSTAT3の活性化を調べたところ、視神経損傷後5日目でSTAT3の活性化が起こることが明らかとなった。一方、LIFのノックダウンによってLIF機能を低下させたところ、STAT3の活性化が抑えられ、さらにSTAT3の下流にあるとされるGAP-43(神経再生に必要な因子の一つ)の増加が抑制されることがわかった。加えて、LIFのノックダウンによって視覚機能の回復が遅れることもわかった。網膜培養実験によって、STAT3シグナルを停止させることで、神経再生(軸索の再伸長)が濃度依存的に抑えられることも確認している。これらの結果より、ゼブラフィッシュ視神経再生には、LIF→STAT3→GAP-43という再生因子カスケードが効果的に働いていることが明らかとなった。上記本研究の成果は、国際学会での報告などを経て査読有り国際論文誌に掲載された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Upregulation of leukemia inhibitory factor (LIF) during the early stage of optic nerve regeneration in zebrafish.2014

    • 著者名/発表者名
      Ogai K, Kuwana A, Hisano S, Nagashima M, Koriyama Y, Sugitani K, Mawatari K, Nakashima H, Kato S.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0106010

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Function of Sox2 in ependymal cells of lesioned spinal cords in adult zebrafish.2014

    • 著者名/発表者名
      Ogai K, Nakatani K, Hisano S, Sugitani K, Koriyama Y, Kato S.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 88 ページ: 84-87

    • DOI

      10.1016/j.neures.2014.07.010

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] 金沢大学 大学院 医学系研究科 脳医科学専攻 脳細胞分子学講座 脳情報分子学

    • URL

      http://neuro.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi