• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

発生早期の頚髄神経で観察される細胞分化とリンクしたアポトーシスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25890016
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

向笠 勝貴  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60706349)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードFoxP1 / アポトーシス / 頸髄 / ニワトリ
研究実績の概要

ニワトリ胚4~5日胚の頸髄で特異的に観察される運動ニューロンアポトーシスに関して、アポトーシスが起こるタイミングと領域が、FoxP1の発現パターンとよく一致することから、FoxP1とアポトーシスの関連が予想されていた。これまでの解析では、FoxP1の抑制に働くmicroRNA-9 (miR-9)を利用し、FoxP1の発現抑制を行ってきたが、miR-9の別の標的であるOnecut1も脊髄の運動ニューロンで発現していることが明らかとなり、miR-9を利用したFoxP1特異的な機能解析は難しいと判断した。今年度の研究では、FoxP1特異的に発現抑制を行うshRNAを作製し、解析に用いた。エレクトロポレーション法によりshRNA発現ベクターをニワトリ胚頸髄に導入したところ、FoxP1の発現量を抑えることができたが、アポトーシスの進行は正常と変わらなかった。一方、Hb9エンハンサーを用いて運動ニューロン特異的なFoxP1の過剰発現も行ったが、やはりアポトーシスの進行に影響はなかった。当初の予想に反して、頸髄特異的なアポトーシスの誘導は、FoxP1に依存していない可能性が考えられた。また、ニューロンのアポトーシスに関するこれまで報告などから、JNKの介するリン酸化シグナルが運動ニューロンのアポトーシス誘導に関与していることも考えられたため、JNK阻害剤(SP600125)処理も試みた。現在のところ、アポトーシスに対する影響は観察されていないが、まだ解析数が少ないため、処理方法、濃度などの条件を最適化する必要がある。また、吻尾軸上におけるアポトーシス領域の制御に関しては、Hox遺伝子の関与を想定しており、Hoxc6を頸部で異所性に発現させるとアポトーシスの減少が見られたことから、Hox遺伝子の関与は支持されたが、具体的な作用機序の解析には至っていないため、今後解析を進める予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Transcription factor FoxP1 is involved in the induction of apoptosis specific to the cervical spinal cord of chick embryo2015

    • 著者名/発表者名
      向笠 勝貴、八木沼 洋行
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会 第92回日本生理学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] FoxP1 contribute to the differentiation of a specific motoneuron committed to apoptosis in the cervical spinal cord of the developing chick embryo2014

    • 著者名/発表者名
      向笠 勝貴、八木沼 洋行
    • 学会等名
      第47回日本発生生物学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi