• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

弱光環境下における光化学系Iサイクリック電子伝達の新たな生理学的役割

研究課題

研究課題/領域番号 25891005
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関千葉大学

研究代表者

矢守 航  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 助教 (90638363)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード光合成 / 電子伝達 / サイクリック電子伝達 / リニア電子伝達 / NDH complex / CO2同化 / 弱光 / 変動光
研究概要

自然界では、植物の受ける光環境は晴れ/曇りという天候の影響を直接受けるし、晴れの日であっても植物体の葉や茎の相互被陰によって一日を通して常に変動している。過剰な光の受容は活性酸素の生成を介し光合成装置に障害を与えるが、この光阻害を回避するために、光化学系I サイクリック電子伝達経路が重要な役割を果たすと提案され続けている。しかしながら、申請者のイネを用いた研究から、サイクリック電子伝達経路は強光ストレスよりも弱光環境下における電子伝達反応の最適化に重要な役割を果たす可能性が出てきた。そこで、本年度は、強光環境下と弱光環境下におけるNDH依存サイクリック電子伝達経路の役割を明らかにすることを目的として研究を行った。
植物材料として、野生体イネ (Oryza sativa L. cv. Hitomebore)とNDH欠損変異体イネを用いた。植物を生育環境の制御が可能な人工気象室において、日長を12時間、相対湿度を60%、栽培温度を28/23℃(昼/夜)として、光強度を200 μmol photons m-2 s-1 (弱光)と800 μmol photons m-2 s-1 (強光)の2つの環境で栽培を行った。その結果、強光栽培時には、野生体と変異体の二種間で成長量に差は無かったが、弱光栽培時には、変異体が野生体よりも有意に成長量を減少させることが分かった。
サイクリック電子伝達経路は強光などの酸化ストレス環境で重要だと信じられてきており、これまでに弱光環境におけるサイクリック電子伝達経路の重要性を議論した研究例は無い。申請者のデータは、従来の通説とは異なり、サイクリック電子伝達経路が弱光下における光合成の最適化に重要な役割を果たすことを示唆した。これらの研究成果は光合成効率向上のための技術基盤作りに確実に貢献すると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究室を一からセットアップしなくてはいけずに、栽培装置や測定装置の準備が間に合わず、結果的に予定していた実験が思うように進まなかったため。

今後の研究の推進方策

栽培装置や測定装置の準備は着々と整ってきている。そこで、本年度の前半は、まず初年度に計画していた研究課題である「弱光環境下におけるNDH依存サイクリック電子伝達経路の役割」を明らかにする。本年度の後半に、人工気象器内で変動光環境を再現できるように、弱光と強光を繰り返す光環境の制御を行い、「変動光環境におけるNDH依存サイクリック電子伝達経路の役割」についても明らかにする。様々な環境における植物成長量の比較だけではなく、ガス交換解析によるCO2同化速度の測定を基本に、クロロフィル蛍光による光化学系II (PSII) 電子伝達速度の測定やP700吸光解析による光化学系I (PSI)の電子伝達速度の測定を行い、個葉レベルにおける光合成能力の評価を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Temperature response of photosynthesis in C3, C4 and CAM plants: Temperature acclimation and Temperature adaptation2013

    • 著者名/発表者名
      Yamori W, Hikosaka K, Way DA
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research

      巻: 119 ページ: 101-117

    • DOI

      10.1007/s11120-013-9874-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal acclimation of photosynthesis: on the importance of definitions and accounting for thermal acclimation of respiration2013

    • 著者名/発表者名
      Way DA, Yamori W
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research

      巻: 119 ページ: 89-100

    • DOI

      10.1007/s11120-013-9873-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cotton bracts are adapted to a micro-environment of concentrated CO2 produced by rapid fruit respiration2013

    • 著者名/発表者名
      Hu Y, Oguchi R, Yamori W, von Caemmerer S, Chow WS, Zhang WF
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 112 ページ: 31-40

    • DOI

      10.1093/aob/mct091

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving Photosynthesis to Increase Food and Fuel Production by Biotechnological Strategies in Crops2013

    • 著者名/発表者名
      Yamori W
    • 雑誌名

      Journal of Plant Biochemistry & Physiology

      巻: 1 ページ: 113

    • DOI

      10.4172/2329-9029.1000113

    • 査読あり
  • [学会発表] 作物における光合成系の温度馴化機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      矢守 航
    • 学会等名
      農学会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      20131125-20131125
    • 招待講演
  • [学会発表] 光合成系の温度馴化メカニズムの包括的解明2013

    • 著者名/発表者名
      矢守 航
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      20130913-20130915
    • 招待講演
  • [備考] 2013年 日本植物学会 第77 回大会 「奨励賞」

    • URL

      http://wataruyamori.web.fc2.com/prize.htm

  • [備考] 2013年 公益財団法人 農学会 「日本農学進歩賞」

    • URL

      http://wataruyamori.web.fc2.com/prize.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi