• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

トウガラシ遺伝資源を用いた強力な辛味制御因子の探索とその成分育種への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25892020
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 義行  岡山大学, その他の研究科, 助教 (20704480)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードトウガラシ / カプサイシノイド / 遺伝資源
研究実績の概要

本研究では、トウガラシの辛味性に強力な影響を与える遺伝子を明らかにすることを目的とする。近年、無辛味性の原因遺伝子が同定されたが、依然として低辛味(わずかに辛い) ~激辛という辛味の強弱がどのように生じるのかは不明なままである。世界で広く栽培されるトウガラシ種 Capsicum annuum では辛味の強弱に関して連続的な変異が観察される。この連続的な変異には多数の量的遺伝子が関与していると考えられているが、育種上これら量的遺伝子で辛味の強弱を操作することは難しい。一方、南米で栽培される C.baccatum種や C.chinense種では、同様の連続変異が観察されるが、そこから逸脱した低辛味品種や激辛品種が存在する。これら低辛味・激辛品種には、辛味に強力な影響を与える固有の遺伝子の存在が予想される。本研究では、これら品種を解析し、強力な新規の辛味制御遺伝子を明らかにすることを目的とする。
本年度は、低辛味遺伝子pamtの新規アリルの遺伝子構造を決定した。またpamtアリル間の系統関係を明らかにした。激辛系統に関しては、生合成遺伝子の発現様相を明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] トウガラシCapsicum baccatum遺伝資源における低辛味素材の探索とその特性評価2015

    • 著者名/発表者名
      原一仁・田中義行・後藤丹十郎・吉田裕一・安場健一郎
    • 学会等名
      平成27年度園芸学会春季大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [学会発表] 低辛味トウガラシ(Capsicum chinense)におけるp-amt機能欠損アリルの系統解析2015

    • 著者名/発表者名
      田中義行・園山知美・村賀湧次・小枝壮太・後藤丹十郎・吉田裕一・安場健一郎
    • 学会等名
      平成27年度園芸学会春季大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [学会発表] 低辛味トウガラシ(Capsicum chinense)におけるp-amt機能欠損アリルの分類2014

    • 著者名/発表者名
      田中義行・園山知美・小枝壮太・安場健一郎・後藤丹十郎・吉田裕一
    • 学会等名
      平成26年度園芸学会秋季大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi