特定の植物病原細菌が感染できる植物種は限定されており、このような宿主特異性の決定には細菌のTypeIII分泌装置から植物細胞内に分泌されるエフェクターを認識して誘導されるETI免疫反応が関与している。本研究では、菌株間で宿主特異性が厳密である褐条病細菌Acidovorax avenaeの菌株間における宿主特異性の解明を目的として、イネやタバコにおけるETI免疫反応に関与するA. avenae N1141菌株のTAD1分子の認識機構と植物種におけるTAD1認識による免疫誘導機構の共通性と多様性について調べる。これまでの研究で、TAD1のCyaA融合タンパク質発現菌株を用いてTAD1の分泌解析を行ったところ、TAD1エフェクターがイネ細胞内ではなく培地上清へ分泌されていることが明らかとなり、イネによるTAD1の認識がイネ細胞内ではなくイネ細胞外で行われ、ETI免疫反応が誘導されているという新たな可能性が得られた。そこで、イネのcDNAライブラリーをプレイとした酵母two-hybrid法による相互作用分子のスクリーニングを行い、TAD1の相互作用因子の同定を行った。その結果、50個のイネ候補遺伝子を同定し、そのうち特に相互作用が強く見られた11個の遺伝子全長との相互作用をさらに詳しく調べたところ、TIPと名付けたタンパク質とのみ相互作用が認められた。このTIPの細胞内予測を行ったところ細胞質に局在することが明らかとなったことから、TAD1はTypeIII分泌装置非依存的にイネ細胞内に取り込まれ、TIPと相互作用している可能性が示唆された。今後の展開としては、TAD1とTIPの局在やイネ細胞内での局在についてBiFC法などにより明確にし、また、タバコへのTAD1の分泌やタバコにおける相互作用因子の探索を行い、イネとタバコでのTAD1認識についても明らかにしたい。
|