研究代表者はmRNAの3'末端を形成するポリ(A)鎖の最末端を特異的に認識するタンパク質としてLARP1を同定した。最近になりLARP1が5'TOP mRNAの翻訳を促進するという報告がなされているが、LARP1のRNA結合特異性との関連は明らかでない。そこで本年度はLARP1の基質認識特異性と機能の関連を明らかにする為、無細胞反応系を用いてLARP1が翻訳に及ぼす影響と、そこで形成される複合体について解析をおこなった。 1. 無細胞反応系を用いてLARP1の機能解析をおこなった。ポリ(A)鎖の有無等、様々な3'末端を持つレポーターmRNAを用いて解析をおこなったが、LARP1添加の顕著な影響は確認できなかった。この結果は2つの可能性を示唆している。1つはLARP1が翻訳に影響を及ぼす為にはポリ(A)鎖最末端だけでは不十分であるという可能性、そしてもう1つはLARP1はリボソームがエントリーする以前のmRNPにおいて機能を果たしている可能性である。 2. 1の結果からLARP1の機能を明らかにする為には、様々な状態のmRNPを特異的に精製する方法が不可欠と考え、特異的mRNP精製法の開発に着手した。現段階においてはLARP1を含む複合体を解析する状態に至っていないが、ポジティブコントロールとしたRNA結合タンパク質を精製・検出することには成功している。LARP1について1 mRNAに1分子のみが結合すると考えられることから、解析に用いるためには精製の更なる効率化が必須であると考えられる。また翻訳が抑制された様な状態におけるmRNPを精製する為、無細胞翻訳系の調製に供する細胞を栄養飢餓状態にする、あるいは無細胞反応系を翻訳阻害剤処理する等して、その条件下で形成されるRNP複合体の解析をおこなう必要があると考えられる。
|