• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

表皮機能形成過程におけるオートファジーによる小器官リサイクル機構

研究課題

研究課題/領域番号 25893011
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 隼也  東北大学, 大学病院, 医員 (30712195)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードオートファジー / 皮膚疾患
研究実績の概要

平成26年度は以下の実験を行った。
まず、オートファジー関連分子についてヒト皮膚の免疫染色を行った。正常皮膚では、オートファジーのkey moleculeであるLC3Bは表皮顆粒層でもっとも強く発現していた。また基底層でも染色が確認されたが、有棘層はほとんど染まらなかった。表皮の他、メラノサイト、毛包上皮、汗腺、脂腺といった付属器の腺細胞、毛細血管内皮細胞もよく染まっており、オートファジーが様々な物質合成に関与していることが改めて示された。乾癬やアトピー性皮膚炎といった表皮が肥厚する疾患においては、顆粒層での発現がより強くみられ、表皮肥厚による顆粒合成の亢進を反映していると考えた。有棘細胞癌では症例によって発現に差があり、腫瘍細胞の起源に由来する可能性が示唆された。また、ヒト培養表皮角化細胞をToll様受容体(TLRs)刺激因子(リガンド)1-9で刺激した後RNAを抽出しrealtime-PCRを行ったところ、LC3Bについて、TLR9リガンドで細胞を刺激した際に発現が増強する傾向が見られた。ATG5、ATG12といったオートファジー関連分子の発現に変化は見られなかった。
高カルシウム培地で分化させたヒト培養表皮角化細胞で同様の実験を行ったが、安定した結果が得られなかった。さらに、カセリサイディンで刺激した細胞について、共焦点顕微鏡を用いた細胞内オートファジー関連分子の観察を試みたが、安定した結果は得られなかった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi