• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

インスリン分泌顆粒の細胞膜ドッキングの機能的意義

研究課題

研究課題/領域番号 25893025
研究機関群馬大学

研究代表者

水野 広一  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (30321821)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードインスリン分泌 / 糖尿病 / Rab27a / 全反射顕微鏡
研究実績の概要

グラニュフィリンは、“閉じた”状態のSyntaxinやMunc18と結合することが報告されている。SyntaxinとMunc18の組換えタンパク質をビーズ上に固相化後、グラニュフィリンとの結合を検討したところ、それぞれ単独よりもSytaxin/Munc18複合体が、グラニュフィリンと強く結合した。このことは、Sytaxin/Munc18複合体が細胞膜でグラニュフィリンの受容体として働いていることを示唆している。
プライミング因子Munc13は、Sytaxinの立体構造を“閉じた”状態から“開いた”状態に遷移させると考えられている。そこでMunc13ファミリーに着目し、Munc13がグラニュフィリン遊離因子である可能性を、組換えタンパク質を使って検討した。ビーズ上に固相化したSytaxin/Munc18/グラニュフィリン複合体をMunc13タンパク質と反応させるとビーズ上に残存するグラニュフィリン量が減少した。このことから、Munc13によりSytaxin/Munc18/グラニュフィリン複合体からグラニュフィリンが遊離することが示唆された。引き続きSytaxin/Munc18/グラニュフィリン複合体のタンパク数比やMunc13との反応後の性状を明らかにするため、溶液系で反応をおこないゲル濾過法で解析を行っている。
Munc13のグラニュフィリン遊離因子としての可能性を生きた膵ベータ細胞で検討した。Munc13は、脱分極刺激後の細胞内カルシウムイオン濃度上昇に伴いドッキング顆粒に集積した。同時にグラニュフィリンがドッキング顆粒から遊離した。また、Munc13のC2ドメインに変異を入れると、グラニュフィリンの遊離は減弱した。さらに、Munc13ノックダウンにより細胞膜にドッキング顆粒が異常に集積した。これらの結果は、Munc13がグラニュフィリン遊離因子であることを示唆している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生きたβ細胞で可視化することで明らかとなった、インスリン顆粒ドッキングとプライミングの分子基盤と機能的意義。2014

    • 著者名/発表者名
      水野広一、泉哲郎
    • 学会等名
      日本糖尿病学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi