• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

末梢神経損傷に対するiPS細胞由来Schwann細胞移植の効果

研究課題

研究課題/領域番号 25893035
研究機関千葉大学

研究代表者

山内 かづ代  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30648069)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードiPS / NCSC / シュワン細胞 / 末梢神経損傷 / 神経再生
研究実績の概要

末梢神経損傷に対するシュワン細胞移植の効果が過去の研究により報告されており,人工多能性幹細胞(iPSC; induced pluripotent stem cell)由来神経堤幹細胞(NCSC; neural crest stem cell)はそのシュワン細胞を作成するソースとして期待されており本研究の目的は、iPSCから簡便な方法でNCSCを分化誘導することである.ヒトiPSCを,Matrigelコーティングしたプラスチックディッシュ上でRhoキナーゼ(ROCK)阻害薬を添加したips maintenance mediumを用いて単層培養を施行.KSR mediumへ交換して4日間培養したのち,KSR mediumから神経系細胞培養液へ徐々に濃度を変化させていき,約12日で分化させた.BMPアンタゴニストであるNogginおよびALK阻害剤であるSB431542は分化誘導中同じ濃度で継続して添加した.分化の指標としてNCSCのマーカーであるp75, HNK-1, iPSCのマーカーであるSOX2について免疫細胞化学染色ならびにフローサイトメトリーによる評価を行った.免疫化学染色では,iPSCはp75とHNK-1が陰性,SOX2が陽性であったのに対し,分化後の細胞はp75とHNK-1が陽性,SOX2が陰性であった。同様に,フローサイトメトリーにおいても,iPSCはp75,HNK-1ともに陰性であったのに対し,分化後の細胞では両者ともに陽性である細胞が63%存在した.以上の結果より,iPSCがNCSCへ分化したと考えられた.次に、免疫不全マウスであるNOD/SCIDマウスの坐骨神経圧挫モデルを作成、分化させたNCSCを移植した.移植群と非移植群を移植後1,2週で圧挫部をHE染色し比較したところ,形態に有為差は認めず、腫瘍形成も認めなかった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒトiPS細胞から神経堤幹細胞への分化誘導2015

    • 著者名/発表者名
      安部玲
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-23
  • [学会発表] Directed differentiation of human induced pluripotent stem cells to neural crest stem cells2015

    • 著者名/発表者名
      安部玲
    • 学会等名
      The International Society for the Study of the Lumbar Spine
    • 発表場所
      The Palace Hotel (米国・サンフランシスコ)
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi