• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

リプログラミング技術を用いたヒト型慢性骨髄単球性白血病マウスモデルの作成と解析

研究課題

研究課題/領域番号 25893048
研究機関東京大学

研究代表者

田岡 和城  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30529178)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード血液内科
研究実績の概要

本研究者は、慢性骨髄単球性白血病(CMMoL)患者よりエピゾーマルベクターを用いてOCT3/4、SOX2、KLF4、L-MYC、LIN28、p53-shRNAを導入し、CMMoL患者由来iPS細胞(CMMoL-iPSCs)を樹立した。患者検体と同様の染色体異常やEZH2変異、NRAS変異、RUNX1変異もiPS細胞でも確認された。CMMoL-iPSCs由来造血コロニーではCD34陽性の造血幹・前駆細胞、CD13陽性の骨髄系細胞の増加を認めた。更に、CMMoL-iPSCs由来血球は、コロニー形成のreplatingやサイトカインなしでの培養が可能であった。これらの結果は、CMMoL-iPS細胞由来血球が元のCMMoLCsの白血化能を反映していることを示していると考えられた。CMMoL-iPSCsをOP9細胞株とともにiPS細胞を免疫不全マウスの皮下に移植すると、形成された奇形腫内および骨髄内で造血幹・前駆細胞が生じた。テラトーマ内のCD34陽性CD45陽性の造血幹・前駆細胞を免疫不全マウスに2次移植したところ、CD13陽性の単球細胞やCD34陽性細胞の芽球が認められ、患者検体と同様のEZH2変異、NRAS変異、RUNX1変異を持っており、患者由来ヒト型CMML-iPSCs由来マウスモデルを作製した。この疾患iPS由来テラトーマを介したヒト化マウスモデルの手法は、CMMoL-iPSのみならず、その他の疾患由来iPSにも応用可能であり、汎用性があると考えられた。CMMoL-iPSCs由来血球は、pERKの活性化を来しており、RAS阻害剤やMEK阻害剤によるRAS/MEK/ERKシグナルの阻害により、増殖が阻害された。CMMoL-iPSCs由来血球を用いたRAS/MEK/ERKシグナルの制御が治療標的となる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Modeling chronic myelomonocytic leukemia through patient-derived induced pluripotent stem cells2014

    • 著者名/発表者名
      田岡和城
    • 学会等名
      第76回日本血液学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-11-01
  • [学会発表] Modeling chronic myelomonocytic leukemia through patient-derived induced pluripotent stem cells2014

    • 著者名/発表者名
      田岡和城
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi