• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

後鼻神経切断ラットモデルを用いた鼻アレルギーの病態における神経制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25893055
研究機関東京大学

研究代表者

西嶌 大宣  東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (50704938)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードアレルギー / 耳鼻咽喉科学 / アレルギー性鼻炎 / 後鼻神経切断術
研究実績の概要

後鼻神経切断術のモデルラット作成し、鼻アレルギーにおける神経制御の果たす役割を検討した。昨年度に引き続き、後鼻神経切断後の鼻粘膜呼吸上皮における変化を組織学的、分子生物学的に検討した。またこの後鼻神経切断術がアレルギー性鼻炎の病態に及ぼす影響について検討した。
後鼻神経切断側の鼻腔呼吸上皮において神経線維マーカー、アセチルコリントランスフェラーゼ、各種の神経ペプチドの消失が確認された。アセチルコリンのムスカリン受容体は切断による変化はなかった。神経切断側では鼻前庭の乾燥が観察され、鼻汁量は減少していた。免疫染色とコリン作動薬を用いた実験から、後鼻神経は副交感神経の脱神経をもたらし、鼻汁分泌減少を引き起こすことが確認された。
後鼻神経切断後の組織の経時的な変化としては、鼻粘膜呼吸上皮において後鼻神経切断後3か月から1年において神経線維が再生してきていることが確認された。
次にアレルギー性鼻炎に対する後鼻神経切断の影響を検討した。アレルギー性鼻炎モデルの作成としてラットをオボアルブミンを用いて感作を行い、この動物に対し後鼻神経切断術を行った。この検討では後鼻神経切断術は、アレルギー症状(くしゃみ、鼻掻き)の改善はもたらさず、粘膜組織の肥厚や炎症細胞の浸潤にも効果は認めなかった。アレルギー反応のmRNAも変化は認めなかった。一方でアレルギーモデルにおいても鼻汁分泌は抑制されていた。
これらの知見は、日常診療では行われているがエビデンスの少ないヒトに対する後鼻神経切断術の病態を解明するのに臨床的な意義が大きい。またこのモデル動物を検討することは神経と免疫反応の相互作用を調べる有用な手段になると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 後鼻神経切断術がアレルギー性鼻炎モデルラットの症状に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      西嶌大宣、近藤健二、平野真希子、菊田周、上羽瑠美、籠谷領二、岩村均、安原一夫、山岨達也
    • 学会等名
      第116回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-23
  • [学会発表] 後鼻神経切断術ラットモデルにおける鼻汁量の変化とアレルギー性鼻炎の病態に及ぼす影響の解析2014

    • 著者名/発表者名
      西嶌大宣、近藤健二、平野真希子、籠谷領二、菊田周、鈴川佳吾、山岨達也
    • 学会等名
      第53回日本鼻科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      コングレコンベンションセンター(大阪)
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi