• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

栄養学的要因に着目した高齢者の皮膚脆弱性リスクアセスメント

研究課題

研究課題/領域番号 25893060
研究機関東京大学

研究代表者

飯坂 真司  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40709630)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード高齢者 / 栄養 / スキンケア
研究実績の概要

本研究は、地域在住高齢者に対し、①栄養状態・食事摂取量と皮膚脆弱性(ドライスキン・掻痒症)との関連、②皮膚脆弱性のリスクとなる生活習慣を評価することを目的とした。
調査デザインは横断研究であり、都市部、漁村部含む計3地区の住民健康イベントに参加した65歳以上の地域住民を対象とし、128名から調査票を回収した。平均年齢は73.5歳、女性は85.9%であった。本研究は東京大学医学部倫理委員会の承認を得て行った(承認番号10277)。皮膚の測定部位は下腿前面とし、20Mhz超音波画像の真皮輝度、他覚的皮膚所見尺度、角質水分量を評価した。栄養状態は低栄養(MNA-SF)、サルコペニア、肥満により評価した。栄養素摂取量は簡易式自記式食事歴法質問票にて調査し、1000kcal摂取あたりに換算した。皮膚に関連する生活習慣として、洗浄行動、入浴習慣、保湿剤の使用行動、日光保護行動、日光暴露状況に関する質問紙を作成した。
栄養障害の該当率は低栄養2.9%(リスク29.1%)、肥満33.0%、サルコペニア3.6%(リスク32.5 %)であった。栄養状態と皮膚の関連の解析では、真皮輝度高値には1000kcalあたりのαトコフェロールとビタミンCの摂取量の多さが、輝度低値にはBMI25以上の肥満が関連していた。皮膚所見尺度得点悪化の関連要因として、植物性脂質摂取量の少なさ、低栄養リスクが抽出された。
次に、生活習慣と皮膚の関連を解析した。角質水分量高値の関連要因は、保湿ローションの使用、日光保護行動高頻度であり、角質水分量低値の関連要因は、石鹸の量を多めに使う、固形石鹸の使用、加湿器の使用であった。日光保護行動高頻度と夏の外出時間1時間未満は皮膚所見尺度得点の良さにも関連していた。角質水分量と関連する栄養要因は抽出されなかった。
以上より、皮膚脆弱性の予防に対する栄養管理の重要性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 携帯型皮膚水分計の妥当性評価2015

    • 著者名/発表者名
      飯坂真司, 竹原君江, 真田弘美
    • 雑誌名

      日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌

      巻: 19 ページ: 33-39

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域在住高齢者の栄養状態、栄養素摂取量と皮膚脆弱性の関連2015

    • 著者名/発表者名
      飯坂真司, 永田智子, 真田弘美
    • 学会等名
      第57回日本老年医学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-14
  • [学会発表] 地域高齢者の低栄養リスクと生活空間・閉じこもり・地域活動参加の関連2015

    • 著者名/発表者名
      飯坂真司, 永田智子
    • 学会等名
      第3回日本公衆衛生看護学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-01-11 – 2015-01-11
  • [学会発表] 地域在住高齢者における冬季の下肢ドライスキンの有症率と皮膚関連生活習慣との関連2014

    • 著者名/発表者名
      飯坂真司, 吉田美香子, 松永篤志, 永田智子, 真田弘美
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      宇都宮東武ホテルグランデ(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi