• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ナノジルコニアを用いたオールセラミッククラウンに最適なフレーム形態を探る

研究課題

研究課題/領域番号 25893067
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大森 哲  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (70706895)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードジルコニア / ナノジルコニア / クラウン / 破壊強度
研究概要

歯科補綴修復治療においてオールセラミック修復が関心を集め、ジルコニアセラミック修復が広く浸透してきている。本研究の最終的な目標は、ナノジルコニア(Ce-TZP/Al)のクラウンフレームワークに最適な形態を検討することである。
本年度は、ジルコニアセラミッククラウンにおけるフレーム形状を変化させると破壊強度にどのような違いを及ぼすかについて、ナノジルコニアとY-TZPの2種類のジルコニア材料を用いて検討を行っている。そこで、補綴装置に審美と機能の双方が要求される上顎第一小臼歯を被験歯とし、メラミン模型歯をクラウン支台歯形成、印象を行い、支台歯模型の複製として、コンポジットレジン支台歯模型(レジン支台築造・天然歯を想定)および金属支台歯模型(金属支台築造を想定)を作製している。
本研究に用いているナノジルコニアは、Y-TZPと比べ高い破壊靱性値を示す等の優れた機械的性質を有する材料であり、ジルコニアフレームの厚さが薄くても高い破壊強度を持つことが報告されており、従来から広く用いられているY-TZPよりも薄いフレーム厚みでの応用が期待されている。ナノジルコニアを用いた薄いフレーム厚みでのジルコニアセラミッククラウンの応用可能性が明らかにされれば、結果的に支台歯形成量の削減、歯髄保護や歯髄腔の大きな若年者での臨床応用の拡大につながり、Minimal Interventionの観点からも有益であり、医学的にも重要な意味を持つ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究室改修工事に伴う実験機器の移動、使用制限に伴い、当初の計画よりも若干の遅れが生じている。また、研究条件の設定に時間を要している。

今後の研究の推進方策

当初の計画に沿って、ジルコニアセラミッククラウンを作製し、支台歯に合着後、万能試験機を用いて破壊試験を行い、試験結果をデータ解析、統計処理を行っていく。データ、試料数等について再検討を行い、続いて学会発表、論文投稿を行う。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi