• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

多発性硬化症と視神経脊髄炎における神経変性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25893076
研究機関新潟大学

研究代表者

佐治 越爾  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (00706418)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / 神経変性
研究概要

多発性硬化症 (multiple sclerosis; MS) と視神経脊髄炎 (neuromyelitis optica; NMO) は中枢神経系の炎症性脱髄疾患である. MSでは髄鞘が, NMOではアクアポリン4 (aquaporin 4; AQP4) 水チャネルを発現するアストロサイトが, 免疫分子の標的となり炎症性脱髄病巣を形成する. MSだけではなくNMOにおいても炎症性脱髄による臨床的再発と独立して, 認知機能障害が出現することが明らかにされている. MSの認知機能障害では大脳皮質内脱髄病変の関与が示唆されているが, NMOにおける認知機能障害の機序は十分に解明されていない.そこで「NMOとMSの認知機能障害とその背景にある神経変性病態の機序」について検討を行った.
まず,病理学的検索を行った. 1) NMO大脳ではMSと異なり皮質内脱髄病変を認めなかった. 2) NMO髄膜にリンパ球浸潤を認めたが,MSで報告されているリンパ濾胞類似構造を認めなかった. 3) NMO大脳皮質II, III, VI層において神経細胞数が有意に減少していた. 4) II層に強い活性化ミクログリアの増加を認めた. 5) 大脳皮質I層のGFAP陽性アストロサイトのAQP4の発現が低下していた. さらに, スペクトラルドメイン光干渉断層計 (optical coherence tomography: OCT) を用いて, 網膜神経線維層の厚さを評価した. NMO, MS群ともに, 1)視神経炎の既往のある眼で有意に網膜神経線維層の減少を認め, 2) 臨床的に視神経炎の既往のない眼においても菲薄化している群が存在した. この結果は, 視神経炎の発作の有無にかかわらず, 神経変性病態を反映している可能性が示唆された.網膜神経線維層の測定は神経変性機構のバイオマーカーとして有用な可能性がある.

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Hypertrophic pachymeningitis: significance of myeloperoxidase anti-neutrophil cytoplasmic antibody2014

    • 著者名/発表者名
      A Yokoseki, E Saji, M Arakawa, T Kosaka, M Hokari, Y Tosyoshima, K Okamoto, S Takeda, K Sanpei, H Kikuchi, S Hirohata, K Akazawa, A Kakita, H Takahashi, M Nishizawa, and I Kawachi
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 137 ページ: 520-536

    • DOI

      10.1093/brain/awt314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relapse of multiple sclerosis in a patient retaining CCR7-expressing T cells in CSF under fingolimod therapy.2013

    • 著者名/発表者名
      Yokoseki A, Saji E, Arakawa M, Hokari M, Ishiguro T, Yanagimura F, Ishihara T, Okamoto K, Nishizawa M, Kawachi I.
    • 雑誌名

      Mult Sclerosis Journal

      巻: 19 ページ: 1230-1233

    • DOI

      10.1177/1352458513481395

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cortical degeneration in neuromyelitis optica: Potential pathogenesis of cognitive impairment.2013

    • 著者名/発表者名
      Saji E, Nishizawa M, Kawachi I.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Neuroimmunology

      巻: 4 ページ: 162

    • DOI

      10.1111/cen3.12041

  • [学会発表] Radiological and Pathological Analyses of Cortical Lesions in Inflammatory Demyelinating Diseases of the Central Nervous System.

    • 著者名/発表者名
      Saji E, Arakawa M, Yokoseki A, Hokari M, Toyoshima Y, Kakita A, Takahashi H, Nishizawa M, Kawachi I.
    • 学会等名
      The 6th Congress of Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (PACTRIMS)
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] 本邦の中枢神経系脱髄疾患の大脳皮質の検出に3D Double Inversion Recovery法は有用である.

    • 著者名/発表者名
      佐治越爾, 河内泉, 荒川武蔵, 横関明子, 穂苅万李子 豊島靖子, 柿田明美, 高橋均, 西澤正豊.
    • 学会等名
      第25回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      下関

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi