• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

コネキシンのヘミチャネルに着目した尿路上皮機能の日内変動の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25893100
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関京都大学

研究代表者

根来 宏光  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80708595)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード体内時計 / 尿路上皮 / コネキシン43
研究概要

哺乳類では数多くの24時間周期の生理機能が、時計遺伝子による生物時計システムで制御されている。我々はこのシステムが膀胱にも備わっていることを初めて報告し、また動物頻尿モデルにおいて膀胱平滑筋におけるCx43の関わりを検討・報告してきた。
本研究では細胞間のギャップジャンクションの構成タンパクであるコネキシン43(Cx43)が、細胞表面にヘミチャネルを形成して細胞外にATPやPGE2などの分子を放出する経路となること、尿路上皮においてCx43のmRNAの発現が日内変動していることに着目し、尿路上皮さらには膀胱の機能が日内変動するメカニズムを研究し、夜間頻尿や夜尿症といった日内排尿リズムの破綻や未形成と考えられる病態のさらなる解明を目的としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々はヒト由来の不死化した正常尿路上皮細胞(TERT)を使用し、Cx43とATP放出との関係を探るため、TERTにCx43のshRNAを導入した。

今後の研究の推進方策

まず前述した目的を達成するために、尿路上皮からCx43が形成するヘミチャネルを介してATPを放出するかどうかの実験を行う。CarbenoxoloneなどのCx43ヘミチャネル阻害剤を使用し、初代培養尿路上皮細胞、不死化尿路上皮細胞から放出されるATPの分泌量の変化を検討する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi