• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

顎骨腫瘍・嚢胞による顎骨破壊、吸収のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25893125
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 智明  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80548818)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2016-03-31
キーワード歯原性腫瘍 / エナメル上皮腫 / 角化嚢胞性歯原性腫瘍 / TGF-β / IL-1α / RANKL
研究実績の概要

歯原性腫瘍の中でも特にエナメル上皮腫や角化嚢胞性歯原性腫瘍は顎骨内の骨吸収を伴いながら病変を増大させて顎骨の膨隆をきたしている。これらの歯原性腫瘍が顎骨内で進展する過程で、周囲の顎骨を吸収、破壊する必要があるが、そのメカニズムとしては腫瘍増大による圧迫性の骨吸収が広く受け入れられているに過ぎない。しかしながら、初期病変での骨吸収機序を圧迫性骨吸収で説明することは困難である。本研究でこれまでにサイトカインのTGF-β, IL-1αがエナメル上皮腫や角化嚢胞性歯原性腫瘍の間質線維芽細胞に発現すること、病変内溶液に高濃度の TGF-βを含有していること、TGF-βとIL-1αが相乗的に間質線維芽細胞のRANKL(破骨細胞やその前駆細胞に存在する受容体(RANK)と結合して破骨細胞の分化や機能を促進させる因子)発現を誘導することを見出した。
本研究では更に、それらの間質線維芽細胞が発現するTGF-βとIL-1αがRANKL発現を介して骨吸収を促している可能性があるという概念に基づき、その分子機序を明らかとするために、TGF-β刺激による間質線維芽細胞のRANKL発現に焦点を当て、TGF-βとIL-1αの相互作用と TGF-βによる RANKL 遺伝子の転写調節機序についての検討を行った。
その結果、IL-1αおよびTGF-βはそれぞれ歯原性腫瘍間質線維芽細胞のRANKL発現を促進させ、1)TGF-βはIL-1αによるNF-κB活性化、COX2産生、PGE2合成を介してRANKL発現を促進する間接的作用と、2)RANKL転写開始点上流のAP-1結合領域を介して転写活性を促進する直接的作用、の2つの作用機序、分子機序によってRANKL発現を促進させることが示された。そして、 RANKL を発現する間質線維芽細胞が歯原性腫瘍による骨吸収・骨破壊に寄与する可能性を見出した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 歯原性腫瘍の顎骨吸収の分子機序-腫瘍間質線維芽細胞のRANKL発現を軸とした解析-.2014

    • 著者名/発表者名
      宮川和晃,相川友直,奥野恵実,山田智明,大倉正也,古郷幹彦.
    • 学会等名
      第59回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
  • [学会発表] TGF-βによる歯原性腫瘍の骨吸収機序の解析.2014

    • 著者名/発表者名
      奥野恵実,相川友直,宮川和晃,山田智明,古郷幹彦
    • 学会等名
      第68回口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-07 – 2014-05-09

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi