• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

口腔乾燥症の新たな治療法確立に向けた唾液分泌中枢制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25893139
研究機関岡山大学

研究代表者

前田 直人  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10708051)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード唾液分泌 / 大脳皮質咀嚼野 / 顎運動 / 筋電図 / ラット
研究実績の概要

本研究は,中枢神経系における唾液分泌調整メカニズムを解明することを大きな目的としている.特に,上位中枢のうち大脳皮質咀嚼野に着目し,咀嚼運動と唾液分泌の関連および咀嚼野が唾液分泌に及ぼす機能を,ラットを用いた動物実験で解明することを目的としている.
ラットには大脳皮質咀嚼野が2つ存在し,連続電気刺激すると異なるパターンのリズミカルな咀嚼様顎運動が誘発されることが知られている.本研究では,ラットの顎下腺導管にカニューレを設置し,2つの皮質咀嚼野を電気刺激したときの咀嚼様顎運動と唾液分泌を同時に記録した.その結果,2つの皮質咀嚼野のうち,後方の咀嚼野(P-area)の刺激でのみ顎下腺唾液分泌が誘発されることが明らかとなった.また,皮質咀嚼野への電気刺激の強度を変化させることで,誘発される顎運動と唾液分泌に違いがあることが分かった.
さらに,筋弛緩剤を用いてラットを非動化して電気刺激を行ったところ,咀嚼様顎運動が生じないにもかかわらず唾液分泌が誘発された.このことから,唾液分泌は顎運動に伴う口腔感覚によって反射的に生じているだけでなく,中枢性にもコントロールされていることが明らかとなった.
本研究によってはじめて,大脳皮質咀嚼野の刺激によって誘発される顎運動と唾液分泌の関連が明らかとなった。したがって本研究は,唾液分泌における中枢神経系の機能を解明する上で非常に重要な意義があったと考える.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of nasal speaking valve on speech intelligibility under velopharyngeal incompetence: a questionnaire survey.2015

    • 著者名/発表者名
      Shin Mikamo, Naoki Kodama, Qiuyue Pan, Naoto Maeda, Shogo Minagi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 42 ページ: 136-143

    • DOI

      10.1111/joor.12237. Epub 2014 Sep 24.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 舌根相当部頸部表面電極を用いた筋電図の基礎特性2014

    • 著者名/発表者名
      萬田陽介,前田直人,福池知穂,潘秋月,杉本恭子,橋本有希,皆木省吾
    • 学会等名
      第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル 東京
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi