• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヒト化異種糖鎖欠損免疫不全マウスを用いた抗体関連拒絶反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25893143
研究機関広島大学

研究代表者

田原 裕之  広島大学, 大学病院, 医科診療医 (30423354)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード移植免疫
研究実績の概要

【研究の目的】本研究は、従来解析困難であった異種および同種移植における抗体性拒絶反応のメカニズムをヒト化マウスモデルにより解明し、その制御法の確立を目的とする。本研究では既に確立された十分な機能性を示すヒト免疫構築細胞を持つヒト化マウスを用い、異種および同種移植モデルを構築し解析する。我々の最終目標は、異種および同種移植における抗体性拒絶反応の制御法の確立である。これにより異種移植の臨床導入に拍車がかかり、同種移植での長期生着症例増加や移植困難症例への適応拡大が期待される。
【研究実績】異種および同種移植における抗体産生ヒト化マウスモデルの作製
(異種移植モデル)本研究において、異種抗体を持ちヒト免疫担当細胞を有するGal/NeuGc DKO ヒト化マウスを作製すべく、NOD/SCIDマウスとGal/NeuGc DKOマウスを交配し、第7世代が誕生し、PCR法でGal/NeuGcのノックアウトを確認し得た。また末梢血にT細胞およびB細胞の出現がないことも認めておりNOD/SCID遺伝子の継代も確認できた。このマウスにヒト臍帯血由来CD34陽性幹細胞を2.5Gyの全身放射線照射後に投与しヒト免疫構築細胞を有するマウスの作製を開始している。
(同種移植モデル)重度免疫不全マウス(NSG)にヒト臍帯血由来CD34陽性細胞を静注ないし脾臓内投与しヒト免疫担当細胞の再構築を確認した。現在末梢血にT細胞、B細胞、ミエロイド系細胞の出現が確認されており、このマウスにHLA型の異なるアロ末梢血を免疫しHLA抗体産生を促進している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒト化マウスを用いた異種免疫寛容モデルの構築2015

    • 著者名/発表者名
      田原裕之
    • 学会等名
      第17回日本異種移植研究会
    • 発表場所
      栃木
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] Establishment of a model for immune tolerance in allogeneic or xenogeneic transplantation using a next generation humanized mouse model2014

    • 著者名/発表者名
      田原裕之
    • 学会等名
      第114回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-04-03 – 2014-04-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi