• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

血管攣縮分子機構に関する新規シグナル分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25893150
研究機関山口大学

研究代表者

張 影  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10711260)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード血管攣縮 / 血管病 / 血管平滑筋
研究実績の概要

血管攣縮は、突発的に、脳・心筋梗塞などの重篤な血管病を誘発し、我が国突然死の主因として恐れられているにも拘らず、根本的な治療法が見つかっていない。実際の医療現場は、くも膜下出血後の脳血管攣縮のように『発症を予測していても対応策がなく患者さんの命を救えない』という悲惨な現状にある。早急に、血管異常収縮を選択的に抑制する特効薬を開発する必要があり、そのためには、血管攣縮のシグナル伝達機構を解明し、血管異常収縮の治療標的分子を見出す事が必須である。本研究では、新たな治療標的を探すため、血管攣縮の原因となる新規シグナル分子を探索・同定した。血管攣縮を引き起こす『SPC→Fyn→Rhoキナーゼ→異常収縮』経路の中、Fyn活性化からRhoキナーゼ活性化に至る機構については不明なままである。プルダウンアッセイで非活性型Fynとは結合せず、活性型Fynと選択的に結合する、新規Fyn下流分子としてpaxillin質量分析計で同定した。さらに、Fynとpaxillinの結合について、細胞内実験系とin vitro実験系で検証した。また、血管平滑筋細胞でpaxillinをノックダウンして、ノックダウンした細胞とノックダウンしていない細胞でSPCによる血管平滑筋細胞の収縮を調べ、paxillinをノックダウンした細胞はSPC刺激により収縮は抑制されたことがわかった。今後、Fynとpaxillinの相互作用点を絞り込んで、また血管異常収縮におけるpaxillinの機能を組織・生体レベルで検証し、新たな血管攣縮治療の標的となる特効薬開発の突破口を開く事を目指す。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] N-terminus of paxillin regulates actin stress fiber formation by binding to the active Fyn2015

    • 著者名/発表者名
      Ying Zhang, Hiroko Kishi, Kenji Miyanari, Tomohiko Kimura, Ryodai Takagaki, Bochao Lyu, Katsuko Kajiya, Sei Kobayashi
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会/第92回日本生理学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場(神戸市)
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-23
  • [学会発表] The novel role of calpain in SPC/Fyn/ROK pathway which mediates the signal transduction of abnormal vascular smooth muscle contraction2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kishi, Ying Zhang, Kenji Miyanari, Tomohiko Kimura, Ryodai Takagaki, Bochao Lyu, Sei Kobayashi
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会/第92回日本生理学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場(神戸市)
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-23
  • [学会発表] Novel fish-derived peptide fragments which induce endothelium-dependent and -independent vasorelaxation2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Kimura, Yuichi Takada, Katsuko Kajiya, Ying Zhang, Kenji Miyanari, Hiroko Kishi, Sei Kobayashi
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会/第92回日本生理学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場(神戸市)
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-23
  • [学会発表] Discovery of novel Salacia-derived components which specifically inhibit the ROK-mediated Ca2+-sensitization of vascular smooth muscle contraction2015

    • 著者名/発表者名
      Kenji Miyanari, Kazutaka Nojimoto, Katsuko Kajiya, Yuichi Takada, Tomohiko Kimura, Ying Zhang, Hiroko Kishi, Sei Kobayashi
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会/第92回日本生理学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場(神戸市)
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-23
  • [学会発表] アクチン・ストレスファイバー形成における、新規シグナル分子パキシリンと活性型Fynチロシンキナーゼとの相互作用の重要性2014

    • 著者名/発表者名
      張影、岸博子、宮成健司、木村友彦、高柿了大、呂博超、小林誠
    • 学会等名
      第56回日本平滑筋学会
    • 発表場所
      新横浜プリンスホテル(横浜市)
    • 年月日
      2014-08-06 – 2014-08-08
  • [学会発表] SPC/Fyn/ROK経路による血管平滑筋収縮Ca2+感受性亢進のシグナル伝達における、FynおよびROK活性化の経時的変化の検討2014

    • 著者名/発表者名
      岸博子、張影、宮成健司、木村友彦、高柿了大、呂博超、小林誠
    • 学会等名
      第56回日本平滑筋学会
    • 発表場所
      新横浜プリンスホテル(横浜市)
    • 年月日
      2014-08-06 – 2014-08-08
  • [産業財産権] 血管攣縮抑制剤2014

    • 発明者名
      小林誠、高柿了大、岸博子、張影、加治屋勝子、渡邉和晃
    • 権利者名
      山口大学、株式会社ラフィ‐ネインタ‐ナショナル
    • 産業財産権種類
      特許特願2014-210258
    • 産業財産権番号
      特願2014-210258
    • 出願年月日
      2014-10-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi