• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

完全連通構造を有する海綿骨形態の βTCP フォームの創製

研究課題

研究課題/領域番号 25893175
研究機関九州大学

研究代表者

二階堂 太郎  九州大学, 大学病院, その他 (80713429)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード骨補填財
研究実績の概要

β型リン酸三カルシウム(βTCP)は人工骨置換材として臨床応用されており、βTCP連通多孔体は理想的な骨置換材となる可能性が高い。連通構造のポリウレタンフォームを鋳型とするセラミックスフォーム法により、α型リン酸三カルシウム(αTCP)フォームが調製されているが、圧粉操作が不可能なため、高温焼成が不可欠である。一方、1180℃以上では、α相からβ相への相転移が生じるため、セラミックスフォーム法ではβTCPフォームを調製するのは不可能であった。本研究では、1)β相を安定化させる添加物による 1500℃での焼結、2)αTCPフォームの熱処理によるβ→α相転移、によるβTCPフォームの創製を検討した。

β相の安定化材としてMgOを添加して調製したスラリーにポリウレタンフォームを浸漬し、1500℃で熱処理を行い、Mg固溶βTCPフォームを創製した。2)1500℃で調製した αTCPフォームをβ転移温度以下の温度で熱処理し相転移を試みた。得られたβTCPフォームの組成や材料学的物性を検討するとともに、家兎大腿骨欠損部に埋入し、材料の骨置換性を評価した。1)MgOを3mol%以上添加すると単相のβTCPフォームが得られた。2)αTCPフォームを800~1000℃で処理すれば単相のβTCPフォームが得られた。3mol%MgOを添加して調製したβTCPフォームを家兎大腿骨欠損部に埋入したところ、埋入20週後に気孔内への新生骨の侵入が確認されたが、一部のβTCPフォームは骨内に残存していた。一方、1000℃の熱処理で調製したβTCPフォームを家兎大腿骨欠損部に埋入したところ、埋入20週後にほぼ骨に置換された。

本研究により三次元連通気孔構造を有するβTCPフォーム骨補填材の創製が可能となり、当該βTCPフォームは骨置換材として有望であると示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi