• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

冠動脈固有の側副血行路形成過程を理解するための基礎研究と種間の相同性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25893187
研究機関熊本大学

研究代表者

有馬 勇一郎  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (60706414)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード冠動脈 / 側副血行路
研究実績の概要

研究2年度目は即副血行路の形成過程を明らかにするために、成体マウスに冠動脈結紮を施し、心筋梗塞モデルを作成して即副血行路の形成過程を評価した。モデル作成後のマウスに対して血流依存性・非依存性に血管内皮細胞を標識し、梗塞周囲の境界領域において、血流依存的に標識される血管内皮細胞がモザイク状に散在することが明らかとなった。また、一酸化窒素合成阻害薬を術前に投与することで、血流依存的な内皮細胞の領域が減少することが明らかになった。また全体像の評価を行うために、放射線非透過樹脂を注入し、マイクロX線CTにて撮影を行ない、非結紮領域から供給される側副血行路の可視化を試みた。
さらに、ビブラトームで作成した組織切片を透明化し、核染色を併用して多光子顕微鏡で撮影し、およそ500micronの範囲で三次元的に心筋内の核を撮影することを可能とした。本法を用いることにより細胞レベルでの血管・心筋の空間内での配置を情報として抽出することが可能となり、側副血行路の形成過程の変化の起点となる領域を検出する実験系の基盤を創出することができた。
以上の結果を含んだ内容については、平成27年4月24-26日に行われた第79回日本循環器学会学術集会において発表した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Prolonged hyponatremia due to hypopituitarism in a patient with non-ST-elevation myocardial infarction2014

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Marume, Yuichiro Arima, Motoyuki Igata, Takeshi Nishikawa, Eiichiro Yamamoto, Megumi Yamamuro, Kenichi Tsujita, Tomoko Tanaka, Koichi Kaikita, Seiji Hokimoto, Hisao Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology Cases

      巻: 10 ページ: 226-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of the effect of CYP2C19 polymorphism on clinical outcome between acute coronary syndrome and stable angina2014

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Arima, Seiji Hokimoto, Tomonori Akasaka, Koichi Mizobe, Koichi Kaikita, Kentaro Oniki, Kazuko Nakagawa, Hisao Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of cardiology

      巻: 14 ページ: 221-224

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jjcc.2014.07.016

    • 査読あり
  • [学会発表] Slow Growth in Fetal Life as the Risk of Non-Congenital Heart Diseases in Adult2015

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Arima
    • 学会等名
      第79回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      大阪リーガロイヤルホテル
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi