• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

オプトジェネティクスを応用した特異的セロトニン神経刺激による強迫性障害の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25893204
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

酒井 雄希  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60714475)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード強迫性障害 / 機能的MRI(fMRI) / オプトジェネティクス / 衝動性
研究概要

本研究では、これまでに得られた衝動的行動選択とセロトニン神経機能との関連に関する知見を、光遺伝学(オプトジェネティクス)によるセロトニン神経の特異的刺激という技術を遺伝子改変動物に適応することで詳細に検討する。さらに、そこで得られた結果をヒト強迫性障害(OCD)患者のセロトニン作動性抗うつ薬による治療前後の変化と比較検討することで、衝動的行動選択・セロトニン機能障害・前頭皮質-腹側線条体回路の変化を有機的に結びつけたOCD病態モデルの確立を目的とする。
オプトジェネティクスを用いた特異的刺激を機能的MRIで評価できる事を確認するため、まずは麻酔下で海馬刺激を行いデータ収集を行った。結果として海馬を含めた全脳の活動を評価する事に成功し、現在国際誌に投稿中である。
無麻酔下でマウス用MR画像を撮像する実験系を確立するために、固定具の試作を行った。試作を行っていく中で、光刺激によりマウスに刺激と関連した激しい体動が生じる事があることが確認され、幾度かの改良を要した。何度かの改善を経て現在試作機にて撮像を行い、データクオリティを確認している。
ヒトOCD患者の安静時機能的MRI・異時点間選択課題中の機能的MRIデータに関しては、順調にデータ収集を行う事ができている。現段階で健常群・OCD群ともに30名程度のデータ収集を終えており、大規模脳ネットワークを対象とした判別解析を行う事で、90%程度の判別を行う事に成功するなど良好な成果を挙げている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

無麻酔下でマウス用MR画像を撮像する実験系の確立に関してはやや遅れているものの、ほぼデータ収集に問題ないことが確認できており、今後の進展に大きな支障はないと考える。
一方で、ヒトOCD患者の安静時機能的MRI・異時点間選択課題中の機能的MRIデータ収集に関しては、当初の予定よりも早くデータを集める事ができている。

今後の研究の推進方策

無麻酔下でマウス用MR画像を撮像する実験系の確立出来次第、オプトジェネティクスの技術を用いたセロトニン特異的刺激のデータ収集を開始する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Neural Substrates for Altered Reward Prediction in Psychiatric Disorders with Serotonergic Dysfunction.

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakai
    • 学会等名
      International Symposium on Prediction and Decision Making
    • 発表場所
      芝蘭会館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi