血管作動性ペプチドであるアドレノメデュリンの受容体活性調節蛋白(RAMP2)が血管不全の新たな治療標的となるか検討を行った。血管内皮細胞特異的RAMP2ノックアウトマウスを用いた検討では、血管障害後、コントロールマウスに比較して、新生内膜肥厚と炎症性サイトカインや酸化ストレスレベルの亢進を認めた。一方、新たに樹立した血管内皮細胞特異的RAMP2過剰発現マウスでは、コントロールマウスに比較して、血管障害部位の新生内膜形成や炎症が抑制されていた。これらのことから、RAMP2の活性を調節することにより、血管不全に対する新たな治療標的となり得ることが明らかとなった。
|