• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Biomimetic環境での造血幹細胞の分裂様式解析と培養条件の最適化について

研究課題

研究課題/領域番号 25893234
研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター

研究代表者

生島 芳子  独立行政法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 上級研究員 (00571366)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード造血幹細胞分裂 / 娘幹細胞 / 単一細胞 / 幹細胞維持 / ニッチ分子 / 国際情報交換 / イギリス・スイス
研究実績の概要

我々は、造血幹細胞とその娘細胞での単一細胞網羅的遺伝子発現解析を行い、その遺伝子発現プロファイルを指標とした細胞分裂様式の解析法を確立してきた (Paired Daughter Cell (PDC) アッセイ法)。本年は、ファイブロネクチンでコートされたpolyethylene glycol (PEG) hydrogel micro well上での造血幹細胞培養で生じる娘細胞の限界希釈移植実験を終了し、培地へのAngiopoietin1 (Angpt1)添加によって長期骨髄再構築能をもつ娘幹細胞がより高い割合で生じることを示唆するデータを得た。くわえて、昨年度からの一連の限界希釈移植実験により、同じAngpt1添加条件であっても、通常の細胞培養プレートに比べファイブロネクチンコートされたPEG hydrogel micro well上では、さらに高い割合で娘幹細胞が生じることが分かった。また、これらの移植実験の結果はPDCアッセイ法による娘細胞の幹細胞性の評価結果とよく相関するものであった。続いて、長期培養を視野に、ファイブロネクチンコートされた通常の細胞培養プレート上で1つの造血幹細胞から生じる2ペアの paired grand daughter cellsを採取して単一細胞網羅的遺伝子発現解析を行い、幹細胞性の評価を行った。この場合には全ての細胞が前駆細胞に分類されてしまい、一般の細胞培養プレートでは造血幹細胞の維持が困難であることが浮き彫りとなった。今後は、PEG hydrogel microwellをファイブロネクチン以外の細胞外マトリックス、細胞接着分子で修飾し、より長期的な幹細胞の維持が可能となるか検討する必要がある。現在、N-カドヘリンで修飾したPEG hydrogel microwellを用いて研究を行っている

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 単一細胞レベルでの娘細胞解析に基づくAngpt1の造血幹細胞分裂パターン決定における作用について2014

    • 著者名/発表者名
      生島芳子, Ben D MacArthur, Patrick S Stumph, 細川健太郎, Alain Roch, Matthias P Lutolf, 須田年生, 新井文用
    • 学会等名
      第76回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-10-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi