研究課題/領域番号 |
25893238
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
飯泉 恭一 順天堂大学, 医学部, 研究員 (30439351)
|
研究期間 (年度) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
キーワード | ニトロ化 / アトピー性皮膚炎 / ニトロトリプトファン / 酸化ストレス |
研究概要 |
アトピー性皮膚炎の患者数は増加しており、有病率を低下させる対策が求められている。本疾患の治療には早期発見と早期治療(二次予防)が効果的であるが、早期の病態を評価するための有効なバイオマーカーは無い。そこで本研究では、アトピー性皮膚炎の最初期を検知できるバイオマーカーの探索を試みることにした。 本研究ではタンパク質のニトロ化修飾に注目してバイオマーカーの探索を行った。タンパク質のニトロ化は一酸化窒素と活性酸素の存在下で引き起こされる。このため、ニトロ化修飾を受けたタンパク質の存在は体内で炎症が発生したことを強く示唆する。従って、アトピー性皮膚炎のような炎症性疾患の場合、ニトロ化を指標とすることで効率的にマーカー候補タンパク質を明らかにすることができると考えられる。 動物モデルであるNc/Ngaマウス(10週齢)より血漿を採取し、二次元のウエスタンブロットを実施した。その結果、対照と比較してトリプトファン残基のニトロ化修飾が増加するタンパク質が存在した。これらのタンパク質はヒトの患者血漿においてもニトロ化修飾が増加していた。従って、これらのタンパク質はアトピー性皮膚炎のバイオマーカーとして利用できる可能性が考えられた。次年度は、アトピー性皮膚炎を発症する直前と直後のNc/Ngaマウス(6週齢~8週齢)を用いて、マーカーとして有用なタンパク質の絞り込みを行う予定である。さらに、それらのタンパク質を簡便に検出するELISAシステムも作製する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、平成25年度はアトピー性皮膚炎のバイオマーカーとなり得る複数のタンパク質を明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は前年度に明らかとなったバイオマーカー候補タンパク質をさらに絞り込む予定である。合わせて、ELISAによるバイオマーカーの簡便な検出システムを構築する予定である。
|