• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

二波長のモード機能を有するOCTを用いた初期齲蝕病変の検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25893262
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

村山 良介  日本大学, 歯学部, 専修医 (70706811)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードOCT / エナメル質 / 初期齲蝕 / 超音波 / 近赤外線 / 再石灰化
研究成果の概要

本研究は,1310nmおよび830nmの2種類の波長を有するOCT装置を用いて,初期齲蝕病巣の検出を行うことを目的とし行った。試片としてヒトエナメル質を用い,人工初期齲蝕領域を作成し,計測を行った。その結果,1310nm, 830nmの波長ともに,エナメル質表層に作成した人工初期齲蝕領域の脱灰部位を,健全部に比べ輝度の高い領域として検出した。特に,830nmの波長は分解能に優れるため,エナメル質表層直下の信号検出に有効であった。以上のことから,初期齲蝕等の白班病変におけるエナメル質の脱灰程度を非侵襲的に検出するモダリティとしてOCTは有効であることが示された。

自由記述の分野

歯学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi