• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

シンバスタチン徐放による直接覆髄モデルラットの修復象牙質促進効果評価

研究課題

研究課題/領域番号 25893264
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関日本歯科大学

研究代表者

宮澤 敦子  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (00706997)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード象牙芽細胞分化 / 象牙質 / 徐放性
研究概要

シンバスタチンミセル含有ゼラチンハイドロゲルの作製のために、まず既報告の方法に基づいて乳酸オリゴマーグラフトゼラチンを作製した。次に作製した乳酸オリゴマーグラフトゼラチンを用いて難水溶性のシンバスタチンを水可溶化しシンバスタチンミセルを作製した。シンバスタチンの水可溶化には分子量1000の乳酸オリゴマーと等電点5.0の牛骨由来ゼラチンで作製した乳酸オリゴマーグラフトゼラチンを使用した。その後、シンバスタチンミセルを等電点9.0豚皮由来のゼラチンに内包しグルタルアルデヒドで化学架橋をすることでシンバスタチンミセル含有ゼラチンハイドロゲルを作製した。この時、グルタルアルデヒドの濃度を変化させることによってシンバスタチンミセル含有ゼラチンハイドロゲルの分解性をコントロールした。このさまざまな架橋度のシンバスタチンミセル含有ゼラチンハイドロゲルをin vitro でコラゲナーゼを用いて評価したところ、シンバスタチンミセル含有ゼラチンハイドロゲルの分解とともにシンバスタチンミセルが徐放されていることが確認された。またグルタルアルデヒドの濃度によってシンバスタチンミセル含有ゼラチンハイドロゲルの分解性ならびにシンバスタチンの徐放性がコントロールをされていることも確認した。この時のシンバスタチンの定量はシンバスタチンの定量は吸光度計ならびに高速液クロマトグラフィーを使用し行った。これらのシンバスタチンミセル含有ゼラチンハイドロゲルを用いてマウス歯髄細胞からの象牙芽細胞分化に最適なシンバスタチンミセル含有ゼラチンハイドロゲルの分解性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題における当初のエフォート率よりも低くなってしまったため。

今後の研究の推進方策

今後は当該年度までの予定であったシンバスタチンミセル含有ゼラチンハイドロゲルを用いた歯髄細胞培養実験を速やかに遂行し、今期の課題である直接覆髄モデルラットを用いた修復象牙質の形成促進効果の評価に移行する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi