• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大脳皮質前頭前野-背側縫線核の神経活性制御に基づく新たな精神疾患治療戦略の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25893274
研究機関摂南大学

研究代表者

荒木 良太  摂南大学, 薬学部, 助教 (90710682)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード環境因子 / エピジェネティクス / GABAB / セロトニン / 背側縫線核 / 精神疾患
研究実績の概要

申請者は精神疾患発症の分子基盤を明らかにするために、精神疾患の発症に重要な発育期の環境要因の影響を加味した長期隔離飼育マウスを用いた検討を行っている。これまでに、本マウスにおいて異常行動が発現する分子基盤の一端として大脳皮質前頭前野セロトニン神経の過剰な興奮を明らかにしてきた。本研究では、このセロトニン神経を制御する分子に着目し、長期隔離飼育マウスが示す異常行動の発現機序を明らかにすることを目的とした。
まず、セロトニン神経の投射先である大脳皮質前頭前野において、興奮性グルタミン酸神経関連遺伝子や抑制性GABA神経関連遺伝子のmRNA発現量を解析したところ、長期隔離飼育マウスと対照の群飼育マウスとの間に違いは見られなかった。しかしながら、セロトニン神経の投射元である背側縫線核において解析を行ったところ、長期隔離飼育マウスにおいてGABAB受容体のサブユニットの1つであるGABAB1aのmRNA発現量が有意に増加していることを見出した。こうしたGABAB1aの発現増加はタンパク質レベルでも確認された。さらに長期隔離飼育マウスの背側縫線核ではGABAB1aのプロモーター領域において、DNAのメチル化の減少やヒストンH3のアセチル化の増加と言ったエピジェネティクス制御の変化が認められた。加えて、長期隔離飼育マウスの背側縫線核内に、GABAB受容体アゴニストbaclofenを投与すると隔離飼育マウスが示す異常行動の1つである多動反応が増強すること、逆にGABAB受容体アンタゴニストphaclofenを投与すると多動反応が減弱することを見出した。
本成績は、幼少期からの隔離飼育といった環境要因により、背側縫線核のGABAB1aのエピジェネティクス制御機構に変化が生じ、GABA1aの発現量が増加することで多動反応などの異常行動が発現する可能性を示している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 隔離飼育による異常行動と背側縫線核GABAB1aのエピジェネティックな発現制御の関連性2015

    • 著者名/発表者名
      酒井樹生
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] 幼弱期隔離飼育による異常行動と背側縫線核GABAB受容体のエピジェネティクス制御2015

    • 著者名/発表者名
      荒木良太
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-18
  • [学会発表] 長期隔離飼育マウスの異常行動発現における背側縫線核GABAB1aのエピジェネティックな発現制御の関与2015

    • 著者名/発表者名
      平城陽介
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi